糖蜜(読み)とうみつ

精選版 日本国語大辞典 「糖蜜」の意味・読み・例文・類語

とう‐みつ タウ‥【糖蜜】

〘名〙
砂糖を溶かした水。蜜のようになっている砂糖液
② 糖液を蒸発濃縮して蔗糖(しょとう)結晶分離したあとの残液。蔗糖製造時の副産物で、製造過程のちがいにより種々ある。甘味料としても用いられるが、主として発酵工業で炭素源として用いられる。廃糖蜜。〔薬品名彙(1873)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「糖蜜」の意味・読み・例文・類語

とう‐みつ〔タウ‐〕【糖蜜】

サトウキビなどを使って砂糖を製造するときに、糖液を蒸発・濃縮させて結晶を分離したあとに残る茶褐色液体。砂糖製造の際の副産物で、主としてアルコール発酵や製パン用イースト原料、製菓材料、甘味調味料などにする。廃糖蜜。モラセス
砂糖からつくった蜜。砂糖を水などに溶かし煮詰めて作る。砂糖蜜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「糖蜜」の意味・わかりやすい解説

糖蜜【とうみつ】

製糖工程において,原料糖液からショ糖を分離した残液。ふつう,糖液を何回もたきかえしたのち残った廃糖蜜のことをさすが,砂糖原料や製造法によって異なる固有の名称をもつ。黒褐色粘液で,糖分を50〜70%も含み,アルコール製造原料のほか,飼料菓子原料,煉瓦練炭などの固結料とする。
→関連項目砂糖サトウキビ炭団濃厚飼料

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「糖蜜」の解説

とうみつ【糖蜜】

砂糖みつ。⇒砂糖みつ
②さとうきびなどから砂糖を作る際の副産物で、褐色のどろりとした液体。さとうきびの生産地でしぼり汁から原料糖を作るときと、消費地の近くで原料糖を溶かした糖液から精製糖を作るときに、糖の結晶を分離したあとに残るもの。甜菜(てんさい)の場合は原料糖の段階を経ず、切って湯に浸して糖液を作り、これを結晶と糖みつに分離する。繰り返し結晶を分離したあと、原料糖から不純物をとりのぞくのに用いるほか、甘味料、うまみ調味料やラム酒・工業用アルコールの原料、パン製造用のイーストを育てる培地などにする。近年は、バイオエタノールの原料に用いられ、新たな資源としても注目されている。◇「廃糖みつ」「モラセス」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「糖蜜」の意味・わかりやすい解説

とうみつ【糖蜜 molasses】

製糖工程で,結晶析出の操作を繰り返し行った後,経済的に砂糖を回収できなくなった褐色粘稠(ねんちゆう)な最終糖液のこと。このような糖液の総称であるので,砂糖原料や製造法によって固有の名称をもっている。例えば,カンショ(甘蔗)糖工場では,1番みつ,2番みつと区別するために廃糖みつと呼ぶ。ビート糖工場では,ディスカードモラセス,さらに精製糖工場から産出する精製糖みつなどがある。 それぞれの組成については,廃糖みつの場合,固形分76~81%(ショ糖分30~40%,還元糖分20~25%,灰分10%前後)である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糖蜜」の意味・わかりやすい解説

糖蜜
とうみつ

砂糖製造時に得られる副産物で、糖液からショ糖結晶の分離を繰り返し行ったあとの不純物を含む残液。廃糖蜜、モラセスmolassesともいう。糖蜜にはショ糖以外に無機質などが含まれ、特有の焦げ臭と茶褐色の色調をもつ。アルコールなどの発酵工業の原料、飼料、一部は駄菓子原料などに利用されている。製菓材料として、香りと色調をクッキーやケーキに加えたり、シロップとして利用することもある。

[河野友美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糖蜜」の意味・わかりやすい解説

糖蜜
とうみつ
refinery molasses

精糖工程の副産物で,ショ糖を分離した残液。粗糖を製造するときできる精製糖蜜と氷砂糖をつくるときできる氷糖蜜がある。淡黄色の透明な粘稠 (ねんちゅう) の糖液で,普通,水分 20~30%,糖分 60~70%,灰分5~10%,有機非糖分は2~3%。アルコール原料か菓子,ジャムの原料として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「糖蜜」の解説

糖蜜

 砂糖の製造過程で繰り返し結晶化したあとに残る糖を多く含む粘度の高い液.発酵工業などで原料として用いられたり飼料に添加される.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android