精選版 日本国語大辞典 「紀ノ川」の意味・読み・例文・類語
き‐の‐かわ ‥かは【紀ノ川】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
奈良県
川名は紀伊国第一の川の意と思われ「万葉集」巻七に
とみえる。その後も歌に詠まれた。
空海が自ら記したという御手印縁起に高野山領の四至の北限として「日本河」「吉野川」とあり、同縁起の絵図にも「日本河亦為吉野川」の注記がみえる。「宇治関白高野山御参詣記」永承三年(一〇四八)一〇月一三日条には「木御川」、「為房卿記」永保元年(一〇八一)九月二六日条に「今朝浴紀伊御川解除」とある。
紀ノ川は西南日本の地質構造を南北に二分する中央構造線に沿って流れ、流域の九割を山地が占める。上流吉野川は山の迫る峡谷である。中流部は北岸和泉山脈の断層崖下に洪積段丘の堆積があり、奈良県五條市五条、橋本市橋本・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
和歌山県北部、和泉(いずみ)山脈南麓(なんろく)の中央構造線に沿って、ほぼ直線状に西流して和歌山市で紀伊水道に入る川。紀伊国第一の川なので紀ノ川という。一級河川。上流は奈良県の大台ヶ原山(1695メートル)に発する吉野川で、和歌山県に入ってから紀ノ川とよぶが、河川法では全体を紀ノ川とする。延長136キロメートル(和歌山県内55キロメートル)、流域面積1750平方キロメートル。なお猿谷(さるたに)ダムによる十津川(とつかわ)上流の流域変更分を加えれば2113平方キロメートルとなる。流域の大部分は山地であるが、河口の和歌山平野は県内最大で、県内の流域人口は県人口の55%に及ぶ。上流吉野川は峡谷の様相を示すが、中流粉河(こかわ)までの北岸には洪積段丘が、下流には複合扇状地がみられ、河口三角州の発達は顕著ではないが、流路変遷を思わせる和歌川、土入(どにゅう)川、水軒(すいけん)川などの旧河道が浜堤の内側に残る。流量変化が著しく、大迫(おおさこ)、大滝(おおたき)のダムが上流につくられている。吉野材の流送、高野山(こうやさん)への貢米輸送、橋本塩市への三葛(みかづら)塩の運送など水運の歴史は古く、河口の男之水門(雄湊)(おのみなと)や鎌垣(かまがき)船の記録もあり、近世には川上船が往来して船戸、粉河、麻生津(おおづ)、九度山(くどやま)、橋本、五條(ごじょう)などの河港や城下町若山湊(みなと)が発展した。明治まで架橋が許されなかったため、高野、熊野、上方(かみがた)の各街道の渡津もにぎわった。水運は和歌山線の開通とともに衰え、河港は鉄道駅の在町に変わった。水運だけでなく農業用水の利用も多い。江戸初期の篤農大畑才蔵(『地方(じかた)の聞書(ききがき)』の著者)による藤崎(ふじさき)、小田(おだ)の井堰(いせき)築造など多くの井堰によって流域の開田が進んだ。現在では奈良盆地へも分水している。上水や工業用水の利用も広がっている。
[小池洋一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新