紀州仕立て鮎(読み)きしゅうしたてあゆ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紀州仕立て鮎」の解説

紀州仕立て鮎[水産]
きしゅうしたてあゆ

近畿地方和歌山県地域ブランド
和歌山県では、鮎養殖において和歌山県内すべての生産者が川の伏流水地下水を用いる。これにより、味・肉質・色・香りのすべてがより天然に近い鮎となる。天然仕立て鮎(のちJAS法改正にともなって紀州仕立て鮎と改称)として、関東で高い人気を得ている。甘露煮一夜干し・鮎の塩焼きなどの加工品好評

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android