こう‐か ‥クヮ【紅花】
〘名〙
① 赤い色の花。また、紅色をしたものの
形容にも用いる。
※文華秀麗集(818)下・観闘百草簡明執〈
滋野貞主〉「紅花緑樹煙霞処。弱体行疲園逕遐」
※源平盛衰記(14C前)二八「飄颻
(へうよう)する事、紅花
(コウクヮ)の
旋風に翻
(ひるがへ)るに似たり」 〔
郭璞‐塩池賦〕
※
浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)三熊野「是こそはそのはじめ白粉
(はくふん)紅花
(カウクハ)に粧
ひし」
④ ベニバナの花冠を乾燥したもの。
漢方で、
通経剤として珍重される。〔宋史‐地理志五・利州路・興元府〕
べに‐ばな【紅花】
※小右記‐長保元年(999)八月六日「佐渡守致信献桑糸十疋、紅花二千枚」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「紅花」の意味・読み・例文・類語
べに‐ばな【紅花】
キク科の越年草。高さ約1メートル。葉は堅くてぎざぎざがあり、互生する。夏、アザミに似た頭状花が咲き、鮮黄色から赤色に変わる。花を乾かしたものを紅花といい婦人薬とし、また口紅や染料の紅を作り、種子からは食用油をとる。エジプトの原産で、日本では山形が主産地。すえつむはな。くれのあい。べにのはな。サフラワー。《季 夏》「手を戦がせて―を摘む娘かな/憲吉」
こう‐か〔‐クワ〕【紅花】
1 赤い色の花。
2 ベニバナの花を乾燥させたもの。漢方で、腹痛・月経不順・浄血などに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こうか【紅花】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。キク科ベニバナの管状花(かんじょうか)を乾燥させたもの。血行促進、血圧降下、通経(つうけい)などの作用がある。月経痛、月経不順に効く折衝飲(せっしょういん)、月経困難、更年期障害、高血圧に効く通導散(つうどうさん)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
紅花
べにばな
紅色染料の原料
双子葉類・キク科。古代に中国から輸入され,以来各地で栽培された。江戸時代,商品作物として四木三草の一つにあげられ,出羽最上・陸奥仙台が特産地として有名。衣料染料や口紅の原料となった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
紅花 (ベニバナ・アカバナ;コウカ;ベニノハナ)
学名:Carthamus tinctorius
植物。キク科の越年草,園芸植物,薬用植物
紅花 (ベニバナ)
植物。フウロソウ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ゲンノショウコの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
普及版 字通
「紅花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の紅花の言及
【ベニバナ(紅花)】より
…とげが作業者の皮膚を刺すので,早朝まだ朝露のかわかないうちに花冠を摘む。これを陰干ししたものが生薬の紅花(こうか)で,漢方で婦人薬などに処方される。種子はやや堅い白色の殻に包まれ,ヒマワリの種子を小型にした形で,紅花油safflower oilを26~37%含む。…
※「紅花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報