紋看板(読み)もんかんばん

精選版 日本国語大辞典 「紋看板」の意味・読み・例文・類語

もん‐かんばん【紋看板】

〘名〙 江戸時代歌舞伎の顔見世前に、主な役者作者振付囃子方浄瑠璃太夫三味線弾きなどの名をそれぞれ定紋役柄の下に一枚ずつ書いて、劇場木戸の前に出した看板
※談義本・根無草(1763‐69)後「紋看板(モンカンバン)には甲乙を顕し、絵姿芸のあらましをしらしむ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「紋看板」の意味・読み・例文・類語

もん‐かんばん【紋看板】

江戸時代、歌舞伎劇場の看板の一種。主な役者の名を、それぞれの定紋や役柄の下に1枚ずつに分けて書いたもの。作者や振り付けの名などのものもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android