紋織物(読み)モンオリモノ

デジタル大辞泉 「紋織物」の意味・読み・例文・類語

もん‐おりもの【紋織物】

平織り斜文織り繻子しゅす織りなど各種の組織を組み合わせ、また色糸を使って文様を織り出した織物総称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「紋織物」の意味・わかりやすい解説

もんおりもの【紋織物】

染文様に対し,〈織〉によって文様をあらわした織物の総称。英語のfigured fabricに相当する語意で,緞子(どんす),綸子りんず),唐織厚板(あついた),金襴繻珍(しゆちん)などがこれに属する。大別すると綾,緞子,綸子のように,地組織をなす経緯糸と,文様となる経あるいは緯糸が,同一の糸によって組織されるもの,すなわち文様が地合いと異組織であらわされているものと,錦,唐織などのように,地組織をなす経緯糸に,別の彩糸を加え,それらの彩糸によって文様をあらわしたものとがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「紋織物」の意味・わかりやすい解説

紋織物【もんおりもの】

模様を織り出した織物の総称。各種組織を組み合わせたり色糸によって模様を表す。総紋,飛紋,縫取紋などがある。綴錦(つづれにしき)のように手工芸的に織るものもあるが,普通はジャカード機を用いる。装飾的な布地で特に絹織物が多い。金襴(きんらん),緞子(どんす),紋羽二重紋御召紋ビロードなどがある。
→関連項目空引機ダマスク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紋織物」の意味・わかりやすい解説

紋織物
もんおりもの

種々な組織を組み合わせ、また色糸を使用して複雑な紋柄を織り出した織物の総称。一つの柄模様が経緯(たてよこ)糸とも40本以上数千本のものもあり、多くは色糸を使って、織物表面に美しい柄模様を出したもので、別名ジャカード織物ともいう。たとえば紋羽二重(はぶたえ)、紋お召(めし)、紋縮緬(ちりめん)、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、金襴(きんらん)、ダマスク、ネクタイ地など種類が多い。昔わが国では空引機(そらひきはた)(中国より伝来、明治期に衰退した)で織られ、非常に芸術性の高度なものもあるが、明治期に入って京都西陣(にしじん)にジャカード機がフランスより導入され、高価であった紋織物も庶民のものとなった。

並木 覚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android