無脊椎動物の中の1動物門。一般にヒモムシと呼ばれる。扁形動物のウズムシ類に似るが,さらに体の内部構造が複雑になり,また独特な吻(ふん)をもっている。ごく少数の種類が淡水や熱帯の湿地にもすむが,大部分は海産で,海岸の石の下や砂中に潜って生活する。また深海を浮遊生活しているものもある。とくに人間との関係はない。
体は細長いひも状で,環節がなく,背腹に扁平である。体長は大きなもので90cmほどになり,体幅は2mm~1cm。体は非常に伸び縮みする。体色には白色,黄色,茶色,緑色など,変化が多く,いろいろな模様をもつものもある。体の表面から粘液を出してぬるぬるしており,体を粘液で包むときもある。頭部の先端はまるく,胴部との境界は多少くびれる。頭には眼点,平衡器,口などがあるが,触手はなく,また胴の部分にも付属器官はない。頭の先端または腹面に口があって,消化器官は体後端の肛門まで続くが,その背面に細長い吻鞘(ふんしよう)があり,その中に体前端の陥入によって形成された吻が収められている。吻は通常,体長の2~3倍あって吻鞘の中で折れ曲がっている。餌をとるときは吻口から吻を外へ反転して突出し,餌を吻で巻きつけて口へ運ぶ。吻の先端に針をもつものもある。他の動物門で消化器の前部の咽頭を口から外へ反転して,餌をつかまえる動物はいるが,消化器官とは別な器官である吻鞘をもつのは,この動物の大きな特徴である。血管系は閉鎖血管系で,腸の両側と背中側に合計3本の血管が体を縦走している。しかし心臓はない。
雌雄異体で,生殖巣は腸管のふくろの間に体節的に並んでいる。卵と精子は海水中に放出され,受精する。卵発生には,直接発生と間接発生とがある。間接発生はピリディウムpilidium幼生またはデゾルDesor's幼生になり,その幼生の中に若虫ができ,幼生の殻の中から抜けだして海底生活に移る。一般に再生力が強く,刺激によって体を容易に切るが,また元の体に再生する。
紐形動物門は吻に針をもっていない無針綱Anoplaと1個あるいは多くの針をもつ有針綱Enoplaの2綱に大別され,世界で約1400種が知られている。日本にはサナダヒモムシ,ミドリヒモムシ,マダラヒモムシ,タテジマヒモムシなど110種以上が分布する。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
動物分類上、一門Nemertineaを構成する動物群。ヒモムシとよばれ、系統上、大ざっぱにいって扁形(へんけい)動物と軟体動物の中間に位置しており、どちらかといえば扁形動物に近い。ほとんどのものは海生で、沿岸性である。一般に熱帯性と寒帯性に分けられ、少数種は北半球または赤道に沿って広く分布する。寒海に種類が多く、世界で約1000種知られ、日本からは約100種が報告されている。体は細長い紐状で、柔らかくて伸縮性に富む。一般に円筒状で背腹にやや平たい。体中にいわゆる体腔(たいこう)がない左右相称動物であることが大きな特徴で、吻(ふん)は消化管の上にある管状の吻腔(ふんこう)の中にあり、自由に体外に出入させることができる。そのほか、下等無脊椎(せきつい)動物として初めて閉鎖型の血管系をもち、また消化管に肛門(こうもん)がある。体色は種により一定の色模様があり、種によって美麗である。また体色が変化に富む種がいる。長さは種によって数ミリメートルから数メートルに達するものがあり、普通は数センチメートルから30センチメートルほどである。口は頭部の先端または腹側にあり、食道、胃を経て腸に続く。血管は体の左右の側血管と、消化管と吻器官の間にある1本の背血管とがあり、体の前後でつながっている。排出器官は原腎管(げんじんかん)で、末端は繊毛のある、焔細胞(ほのおさいぼう)になっている。頭部の脳からは後方に1対の側神経が出ており、脳に接して感覚器官である頭感器がある。体表にある繊毛と体壁の筋肉の収縮で移動する。吻には特有な吻装置がある。
[岩田文男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…動物の体制が複雑化するにつれ,体の内側に位置する細胞は,まわりをびっしり他の細胞に囲まれるため,酸素や栄養の供給,老廃物の排出などの面で著しく条件が悪くなる。この点を解決する手段の一つとして発達する機構が循環系で,体液を媒体として栄養物,代謝産物,酸素,二酸化炭素,体熱などを運搬している。酸素は細胞,ひいては1個体が生きていくために不可欠なものであるが,その取入れ方は単に体表面から拡散によって取り入れるものから,呼吸色素を担体とし循環系によってガス交換の場に運ばれるものまで,動物の進化段階に応じてさまざまな方式がとられる。…
※「紐形動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新