紙(漢字)

普及版 字通 「紙(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

[字音]
[字訓] かみ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は氏(し)。〔説文十三上に「絮(じよ)一(せん)なり」とあり、(せん)(すの子)ですきあげた全紙一枚をいう。〔後漢書、宦者伝〕に、倫が樹膚・麻頭・敝布・魚網の類を以て紙を作り、侯紙とよんで珍重されたことがみえる。紙の名はその以前からあり、この時それらの材料を用い、その製法が改善されたのであろう。

[訓義]
1. かみ、すきがみ。
2. かみ数などを数える、助数詞

[古辞書の訓]
和名抄〕紙 古帋に作る、賀美(かみ)、紙に色紙・檀紙・紙~等の名り 〔名義抄〕紙 古帋、カミ

[熟語]
・紙衣・紙煙・紙鳶・紙煙・紙・紙価・紙花・紙鎧・紙格・紙閣・紙函・紙貴・紙魚・紙衾・紙筋・紙月・紙工・紙甲・紙骨・紙札・紙鴟・紙匠・紙紙上・紙銭・紙簽・紙・紙張・紙帳・紙鎮・紙田・紙灯紙撚・紙・紙・紙馬・紙背・紙被・紙尾・紙筆・紙標・紙符紙幣・紙・紙本・紙面・紙・紙驢
[下接語]
一紙・印紙・雲紙・画紙・懐紙・簡紙・罫紙・繭紙・原紙古紙・故紙・糊紙・紅紙・黄紙・穀紙・蚕紙・熟紙・抄紙・畳紙・寸紙・青紙・誓紙・製紙・尺紙・赤紙・宣紙・剪紙・牋紙・箋紙・双紙・草紙・窓紙・台紙・檀紙・竹紙・白紙薄紙半紙・筆紙・表紙・標紙・襞紙・片紙・法紙・麻紙・磨紙・名紙・緜紙・用紙・洋紙・羅紙・落紙・和紙

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android