紙クロス(読み)カミクロス

デジタル大辞泉 「紙クロス」の意味・読み・例文・類語

かみ‐クロス【紙クロス】

《「紙クロース」とも》加工紙の一。丈夫な紙に色・型付けなどをして布地に似せたもの。本の表紙などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「紙クロス」の解説

紙クロス

欧米で多く用いられているもの。パルプ原料洋紙原紙に、プリント加工やエンボス加工したものが主流。また、こうぞやみつまたを原料とした和紙ケナフなど非木材紙を原料としたものなどもある。紙は音を吸収し、空気を通す素材であり、環境健康への配慮がなされている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android