素干し(読み)スボシ

デジタル大辞泉 「素干し」の意味・読み・例文・類語

す‐ぼし【素干し/素乾し】

魚介海藻などをそのまま風に当てて干すこと。
[類語]陰干し日干し虫干し土用干し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「素干し」の解説

素干し

 魚介類,海藻などをそのまま干したもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の素干しの言及

【干物】より

…干鳥は鳥肉とくにキジを干したもの,楚割は魚肉とくにサケを細く切って干したもの,蒸蚫はアワビを蒸して干したもの,焼蛸はタコを石焼きなどにして干したものであった。 現在市場に出回っている干物を製造法によって分類すると,素干し,煮干し,塩干し,焼干し,調味干しなどとなる。素干しは塩を加えずにそのまま乾燥させるもので,するめ,ごまめ,かずのこ,身欠きニシンなどがある。…

※「素干し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android