素晴しい(読み)スバラシイ

デジタル大辞泉 「素晴しい」の意味・読み・例文・類語

す‐ばらし・い【素晴(ら)しい】

[形][文]すばら・し[シク]
群を抜いてすぐれている。大変みごとである。このうえなく好ましい。「山頂からの夜景は―・い」「―・い演奏
驚くほど程度がはなはだしい。ものすごい。「この柿は―・く甘い」「―・くおもしろい本」
「もう全く―・く痛いんですよ」〈椎名深夜酒宴
ひどい。とんでもない。
「おぬしもこの女故にゃあ―・い苦労をして今の身の上」〈伎・浮名横櫛
[派生]すばらしげ[形動]すばらしさ[名]
[類語](1驚異的超人的素敵すてき見事みごと立派最高絶妙卓抜秀逸結構目覚ましい輝かしい上手巧みうまい巧妙老巧達者器用賢い上出来上上物の見事結構尽くめ何より・申し分が無い・言う事無し天晴れナイスワンダフル目の覚めるよう目に染みる冴える水際立つグーグッド良い好ましい程よい好個絶好最適めぼしい目立つ引き立つ顕著著しい際立つ光る目を引く人目を引く人目につく目に立つひときわおも立つとりわけ値千金掛け替えのない群を抜く卓出卓越卓絶逸出抜群抜きん出る飛び抜けるずば抜ける頭抜ける並外れる人並み外れる度外れ断トツ非凡出色傑出一日いちじつの長素人離れ玄人はだし超人的(連体修飾語として)たえなるえも言われぬ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「素晴しい」の意味・読み・例文・類語

す‐ばらし・い【素晴】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]すばら〘 形容詞シク活用 〙 物事の程度のはなはだしいさまにいう。
  2. (イ) 多く、望ましくない有様をいうのに用いる。ひどい。あきれる。
    1. [初出の実例]「浪々の身となり、かかるすばらしき店に面をさらすは」(出典:談義本・当世穴噺(1771)二)
    2. 「けけ、けけっけむってへもすばらしい」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
  3. (ロ) 多く、感心させられるようなさまであることをいうのに用いる。見事である。
    1. [初出の実例]「すばらしい咳も大屋の道具也」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)天二)
    2. 「すばらしく大きな料理屋の玄関の前に立った」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉友達)

素晴しいの派生語

すばらし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

素晴しいの派生語

すばらし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android