素襖落(読み)スオウオトシ

デジタル大辞泉 「素襖落」の意味・読み・例文・類語

すおうおとし〔すアヲおとし〕【素襖落】

(「素袍落」と書く)狂言伊勢参宮餞別素襖をもらい、一杯機嫌で戻った太郎冠者は、主に見つからないように隠すが、はしゃぎすぎて落としてしまい、見つかってからかわれる。
歌舞伎舞踊長唄義太夫本名題襖落那須語すおうおとしなすものがたり」。福地桜痴作詞、3世杵屋正次郎・鶴沢安太郎作曲。明治25年(1892)東京歌舞伎座初演。の舞踊化。新歌舞伎十八番の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「素襖落」の意味・読み・例文・類語

すおうおとしすアヲおとし【素襖落】

  1. [ 一 ] ( 素袍(ハウ)落 ) 狂言。各流。主の伯父もとに伊勢参宮の誘いにつかわされた太郎冠者は、振舞い酒に酔って戻る途中、伯父からもらった素襖を落とし、様子を見に来た主人に拾われる。
  2. [ 二 ]すおうおとしなすものがたり(襖落那須語)」の通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「素襖落」の解説

素襖落
(通称)
すおうおとし

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
襖落那須語
初演
明治25.10(東京・歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android