素襖(読み)スオウ

デジタル大辞泉 「素襖」の意味・読み・例文・類語

す‐おう〔‐アヲ|‐ハウ〕【素×襖/素×袍】

直垂ひたたれ一種。裏をつけない布製で、菊綴きくとじや胸ひもに革を用いる。略儀所用で、室町時代庶民も日常に着用した。江戸時代には形式化して長袴ながばかまをはくことが普通になり、大紋と同じように定紋をつけ、侍烏帽子さむらいえぼし熨斗目のしめ小袖を併用し、平士ひらざむらい陪臣礼服とされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「素襖」の意味・読み・例文・類語

す‐おう‥アヲ【素襖・素袍ハウ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかいは「すあう」とも ) 直垂(ひたたれ)の一種。裏のない布製を特色として、素襖の直垂といい、菊綴(きくとじ)や胸紐に革を用いて革緒の直垂ともいう。略儀の所用で、室町ごろは庶民も日常に着用した。近世に形式化して長袴が普通となり、侍烏帽子熨斗目(のしめ)小袖を併用し、儀礼の時の平士(ひらざむらい)や陪臣の料とされた。
    1. 素襖〈酒飯論絵詞〉
      素襖〈酒飯論絵詞〉
    2. [初出の実例]「皆々折烏帽子にてすわう・はかまなり」(出典:明徳記(1392‐93頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「素襖」の意味・わかりやすい解説

素襖(袍) (すおう)

室町時代に直垂(ひたたれ)から派生した垂領(たりくび)の上下二部式の衣服で,もっぱら武士常服として用いた。形は直垂とほとんど同じで,地質は麻で,背および袖つけのところに家紋をつける。一名〈革緒(かわお)の直垂〉といわれる。これは胸ひもや菊綴(きくとじ)が革でできているからで,服装の格からいうと,直垂や大紋(だいもん)よりは一段低く,江戸時代においては無位無官で将軍御目見(おめみえ)以上の平士(へいし),陪臣の礼装であった。素襖の下には古くはかげ萌葱(もえぎ)(とくさ色,黒ずんだ緑色)の小袖,夏は白帷子(しろかたびら),若年のものは片身替りなどのはでな小袖を着ることもあったが,江戸時代には裃(かみしも)と同じように熨斗目(のしめ)に限られた。袴(はかま)は長袴で,通常,上と同じ地質で,いわゆる上下(かみしも)である。袴の腰ひもも直垂,大紋が白であるのに対して,素襖は裃と同じく袴と共布(ともぎれ)である。衣と袴,つまり上と下の地質の異なるのを素襖袴と称した。また素襖小袴と称して,上と異なった色で,足首までの短い半袴を着けることもあった。また素襖の一種で小素襖(こすおう)というのは,袖幅がふつうのものより少しせまく,これに半袴を着けた姿であった。素襖を着たときは頭には侍烏帽子(さむらいえぼし)をかぶり,腰に小刀(ちいさがたな)を帯び蝙蝠(かわほり)と称する扇を持つのがたてまえである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「素襖」の意味・わかりやすい解説

素襖【すおう】

素袍とも書く。室町時代に直垂(ひたたれ)から派生した衣服で武士が常服として用いた。胸紐(ひも),菊綴(きくとじ)になめし革を用いるので一名革緒(かわお)の直垂ともいう。地質は麻で,服装の格は直垂,大紋より低く,江戸時代には無位無官で将軍御目見(おめみえ)以上の平士の式服とされ,素襖下の小袖(こそで)は裃(かみしも)と同じく熨斗目(のしめ)に限られた。袴(はかま)は上と同じ地質の長袴であったが,地質の異なるものや半袴をつけることもあった。また素襖には侍烏帽子(さむらいえぼし)をかぶり,小刀(ちいさがたな)を帯び,蝙蝠(かわほり)(扇の一種)を持つのがたてまえであった。
→関連項目礼服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「素襖」の意味・わかりやすい解説

素襖
すおう

素袍とも書くが素襖が正しい。直垂(ひたたれ)の一種で、大紋(だいもん)とともに同系列の服装。いずれも江戸時代に武家の礼装に用いられたが、その順位は、直垂が最高で、次が大紋、素襖はその下で平士、陪臣(ばいしん)の料とされた。生地(きじ)は布(麻)で、仕立ては直垂、大紋とほぼ同じであるが、前二者の袴(はかま)の腰(紐(ひも))が白であるのに対して共裂(ともぎれ)が用いられ、後ろに山形の腰板が入る。また胸紐、菊綴(きくとじ)は、組紐のかわりに革が用いられ、このゆえに一名「革緒(かわお)の直垂」とも称された。背と両袖(そで)、袴の腰板と左右の相引(あいびき)のところに、紋を染め抜く。頭には侍烏帽子(えぼし)をかぶり、下には熨斗目(のしめ)の小袖を着る。素襖の一種に小素襖(こすおう)というのがあるが、これは略装で、袖が一幅(ひとの)半(素襖は二幅(ふたの))で短く、下には長袴でなく半袴をはく。

[山辺知行]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素襖」の意味・わかりやすい解説

素襖
すおう

単 (ひとえ) 仕立ての直垂 (ひたたれ) 。素袍とも書く。別名革緒の直垂。室町時代にできた男子用和服の一つで,当時は庶民が着用していたが,直垂や大紋の着用階級が定められた江戸時代に,平士 (ひらざむらい) ,陪臣の礼服となった。布地は麻で,胸紐,菊綴 (きくとじ) ,露を革緒にし,袴の腰 (紐) に袴と同じ地質のものを用い (直垂や大紋は白絹) ,うしろ腰に角板を入れる。もと小袴であったが,のち上衣と同地質で同色の長袴を正式のものとした。ここから (かみしも) の素襖,または略して裃と呼ばれるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「素襖」の解説

素襖
すおう

直垂(ひたたれ)の一種。菊綴(きくとじ)の部分と胸緒(むなお)に韋(かわ)を用いることから韋緒の直垂といい,また裏をつけない簡素な直垂から布直垂・一重直垂とも称した。室町時代には一般諸士や犬追物(いぬおうもの)・笠懸(かさがけ)の装束に用いた。上衣と袴は文様や材質を同様にしたてて上下(かみしも)といい,殿中用には長袴を用いた。江戸時代もこの風を継承して,諸臣の布衣(ほい)以下3000石以上,3000石以下御目見(おめみえ)以上の晴の儀式に着用した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「素襖」の解説

素襖
すおう

武士の常服
直垂 (ひたたれ) と同じ型の麻服。鎌倉時代には直垂の一種。室町時代に直垂に絹を用いるようになり,家紋のない麻の直垂をこう呼んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の素襖の言及

【裃∥上下】より

…もとは上に着る衣と下にはく袴,つまり上下2部で1具をなす衣服をいい,ふつう〈何色の上下〉などというように,衣と袴が共布(ともぎれ)でできている場合をこのように称した(イラスト)。したがって,ただ〈上下〉といった場合は直垂(ひたたれ)でも素襖(すおう),大紋でもいいわけであるが,近世になって肩衣(かたぎぬ)と袴が武士の間で公服として一般に行われるようになると,これが共布でできているものをとくに〈裃〉といった。裃は素襖から両袖を取り除いたような形のもので,その起源に関しては,たとえば足利義満のときに正月元日に合戦が始まったために,参賀に出仕していた人々がその場で素襖の袖や袴をくくり上げたことに始まるというようなことがいくつかいわれているが,いずれも信ずるにたりない。…

※「素襖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android