精選版 日本国語大辞典 「素読」の意味・読み・例文・類語
す‐よみ【素読】
そ‐よみ【素読】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
漢文学習の一方法。漢文学習法には、文字の順序に従って音読みする直読と、日本語に読み下す訓読とがあり、素読はこの訓読の一法であるが、その意味や内容は二の次とし、訓読口調に熟達して、文章を暗唱するように読むものである。
素読は中世以来盛んになった方法で、とくに江戸時代には漢文を学習する幼若の初学者の間で盛行した。寺子屋などで教材として多く用いられたのは、『論語』『孟子(もうし)』『大学』『中庸』のいわゆる四書で、これらの教材の意味、内容を深く考えることなく、ただ口調のおもしろさに応じて暗唱し、読了する。記憶力の旺盛(おうせい)な幼若初学者には、漢文口調のおもしろさは格別で、それにつられての熟達も速く、素読はそれなりの効果があったが、明治以後の漢文学習には、そののんびりとした性格から、すっかり廃れた。「読書百遍、意自(おのずか)ら通ず」というのはこの漢文素読法の賞揚に通じる。
[田所義行]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新