索引(読み)さくいん(英語表記)index

精選版 日本国語大辞典 「索引」の意味・読み・例文・類語

さく‐いん【索引】

〘名〙
① (━する) ひっぱること。また、ひっぱってたどり出すこと。さがし出すこと。索隠
※東京大正博覧会出品之精華(1914)〈古林亀治郎〉五「トロール漁業は、二百噸乃至五百噸の汽船に底索網を索引せしめ、海底魚類を漁獲する漁業にして」 〔曾鞏‐移滄州過闕上殿箚子〕
② ある書物の中の、語句事項などが容易にさがし出せるように、それらを抽(ぬ)き出して一定順序に排列した表。引得。インデックス。〔布令字弁(1868‐72)〕
三四郎(1908)〈夏目漱石〉八「あなたは索引(サクイン)の附いてゐる人の心さへ中(あて)て見様となさらない呑気な方だのに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「索引」の意味・読み・例文・類語

さく‐いん【索引】

ある書物の中の語句や事項などを、容易に探し出せるように抽出して一定の順序に配列し、その所在を示した表。インデックス。
[類語]インデックス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「索引」の意味・わかりやすい解説

索引
さくいん
index

単行本叢書(そうしょ)などの本文に記載されているおもな事項を抽出し、読者が検索しやすいように、一定の順序に配列し、本文の掲載ページを示したもの。主要事項のなかには、件名人名地名、文献名、語句、術語、条文名(法律書)などがある。単行本の索引は、巻末に掲載されることから、巻末索引または内容索引ともいう。また、叢書、個人全集などは、索引のみ別巻(総索引)にして発行される例もある。事項の配列の順序は、五十音順、アルファベット順、いろは順、漢字の音訓をもとにする電話帳式などがある。

 索引の作成については、項目が記載されているページを明示することから、校正が初校、再校、三校と進みページ数が確定した校正刷り(ゲラ刷り)によって項目の選定が行われる。選定に際しては、本の内容に応じ、あらかじめ選定項目の範囲および基準を設け、それに沿って校正刷りにしるしをつけていく。それをカードに書き取り、大分類(五十音順の場合はア行とかカ行というように)したのち、配列順序を決め、原稿を作成する。コンピュータによる場合は、情報入力に際し、あらかじめ項目を選定しておき、必要に応じて項目の抽出、配列が行われる。索引は著作物の一部であることから、その原稿は著者自身が作成すべきものであるが、実際には編集部まかせのものが少なくない。日本における索引の事例は近世においても散見できるが、その対象は特殊なものに限られ、広く普及するには至らなかった。一般書に索引が付されるようになったのは、ようやく大正期に入ってからである。出色のものとして物集高見(もずめたかみ)・物集高量(たかかず)編『群書索引』(1916)、太田為三郎編『日本随筆索引』(1925)、正宗敦夫(あつお)編『万葉集総索引』(1974)などがある。

 図書館においては、雑誌、新聞など定期刊行物の題目、件名、著訳者名をリストアップし、これを一定の方式によって配列した閲覧者向けのものがある。雑誌記事索引または文献索引といわれ、単行本、叢書などの内容索引に対し、こちらは題目索引ともいわれている。また、雑誌などを合本にした場合、題目、著訳者名、巻号などを抽出し、合本の巻末、あるいは別冊にして総目録が作成される。

[矢作勝美]

『稲村徹元著『索引の話』(1977・日本図書館協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「索引」の解説

索引

単行書や雑誌,その他の資料,情報源を対象として,その中の特定部分に容易にアクセスできるよう,アクセスの手がかりとなる語(見出し語)を一定の規則(五十音順やアルファベット順など)で排列し,各見出しのもとに該当する情報の所在指示を記載したリスト.見出しには主題や人名,地名,タイトルなどが,所在指示には該当ページ数や該当文献の書誌データなどが用いられる.検索効果を高めるため,見出し間に相互参照が付与されることもある.冊子体の索引では,見出しの冒頭部分が実際のアクセスポイントとなるため,見出しの形式が非常に重要であったが,コンピュータによる検索が可能になると,従来ほど見出しの形式にこだわる必要はなくなっている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

世界大百科事典 第2版 「索引」の意味・わかりやすい解説

さくいん【索引 index】

書籍,雑誌,辞典などの著作物における主要な内容,事柄を単一な検索法によって簡便に引き出せるように,一定の方式にしたがい編集したもの。ただし中国語では,内容別に分類した目録を索引と呼び,indexの訳語には〈引得(イントウ)〉をあてている。大きく分ければ,一つの著作物に限ったものと,多数におよぶ同種の著作物を総合したものすなわち〈総合索引〉または〈総索引〉とになる。著作物の巻末に付けられるのが普通であるが,まれには巻頭にあり,また別冊の場合がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「索引」の意味・わかりやすい解説

索引
さくいん
index

インデックス。英語の原義は「人差指」。書中の人名,地名,語句,事項などを一定の順序に並べてその所在を表示したもの。1つの書物につけたものと多数の書物についての「総合索引」がある。語句索引はコンコルダンスと呼ばれ,聖書のそれが有名。現在では,コンピュータを使用して広範な情報文献の内容検索を可能にする方法も試みられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「索引」の読み・字形・画数・意味

【索引】さくいん

引得。

字通「索」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「索引」の解説

索引

インデックス」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典内の索引の言及

【記号】より

…語(言語記号)は条件反射の刺激という信号に取って代わる〈信号の信号〉であり,この〈信号の信号〉は事物・事象が不在でも,それらについての観念を指示し惹起することができる。 実現された記号はその形式的特徴からアイコンicon(類像記号――ある対象の画像など),インデクスindex(指標記号――矢印がなんらかの対象を指示する場合),シンボルsymbol(象徴記号――約束的な記号で,その代表は自然言語)の3種に分類されることがある(C.S.パース)。また,モリスによれば,こうした記号を検討する記号論は,意味論semantics(記号と,それが指示する対象の関係。…

【指数】より

…正数aをとり,そのxaxを考えるとき,xのことをべき指数power exponent,または単に指数exponentと呼ぶ。代数学の分野では,例えば群Gの部分群Hがあるとき,その左または右剰余類の個数をHの指数indexという。また積分作用素の同一固有値に対応する一次独立な固有関数も指数と呼ばれる。…

【割出台】より

…歯車,カムを加工するために,円周を任意の数に等分割するための器具。機械式と光学式がある。機械式の多くは万能フライス盤の付属品となっている。もっとも簡単な構造のものは,同心円上に等分割された穴のある割出板が主軸にとりつけられている。割出しは,所要の割出角度に相当する穴数だけ割出板を回転し,穴にピンを入れて行う。光学式割出台は,高精度の角度測定と割出しに用いられ,精密歯車,カムシャフトの製作のため,フライス盤,研磨盤に載せて使用される。…

※「索引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android