細川 ちか子(読み)ホソカワ チカコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「細川 ちか子」の解説

細川 ちか子
ホソカワ チカコ


職業
女優

本名
横田

別名
旧芸名=細川 知歌子

生年月日
明治38年 12月31日

出生地
東京市 麹町区内幸町(東京都 千代田区)

学歴
香蘭女学校〔大正12年〕卒

経歴
結婚して1女をもうけたあと、新劇を志して大正14年築地小劇場に入り、「各人各説」で伏見直江らとともに初舞台。15年「ホーゼ」で丸山定夫の妻の役に選ばれたのが縁で離婚し翌年丸山と結婚。昭和4年には丸山らとともに新築地劇団を設立、山本安英と同劇団女優の2本柱として活躍したが、結核で倒れる。このため丸山は福田良介の名でエノケン一座に身売りし、P.C.L.(のちの東宝映画)の第1回トーキー映画「ほろよい人生」に出演。これに伴い彼女もP.C.L.の専属として「乙女ごころ三人姉妹」などに出演した。この間、丸山とも別れ、9年からは新協劇団に参加、「夜明け前」や「アンナ・カレーニナ」で名声を博した。この頃、実業家の藤山愛一郎と結ばれ2子をもうけている。15年の新協劇団の強制解散後は舞台を離れていたが、戦後の25年に劇団民芸が創立されるとその客員となり、「かもめ」「桜の園」「セールスマンの死」「炎の人」などに出演した。映画は東映の「限りなき情熱」をはじめ数多くの作品に助演し、名演技を残している。

受賞
勲四等宝冠章〔昭和51年〕 紀伊国屋演劇賞〔昭和51年〕「『セールスマンの死』のリンダ

没年月日
昭和51年 3月20日 (1976年)

家族
父=横田 虎彦(元衆院議員),兄=横田 豊秋(俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「細川 ちか子」の解説

細川 ちか子
ホソカワ チカコ

昭和期の女優



生年
明治38(1905)年12月31日

没年
昭和51(1976)年3月20日

出生地
東京市麴町区内幸町(現・東京都千代田区)

本名
横田 冬

別名
旧芸名=細川 知歌子

学歴〔年〕
香蘭女学校(横浜)〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
紀伊国屋演劇賞〔昭和51年〕「『セールスマンの死』のリンダ」,勲四等宝冠章〔昭和51年〕

経歴
結婚して1女をもうけたあと、新劇を志して大正14年築地小劇場に入り、「各人各説」で伏見直江らとともに初舞台。15年「ホーゼ」で丸山定夫の妻の役に選ばれたのが縁で離婚し翌年丸山と結婚。昭和4年には丸山らとともに新築地劇団を設立、山本安英と同劇団女優の2本柱として活躍したが、結核で倒れる。このため丸山は福田良介の名でエノケン一座に身売りし、P・C・L(のちの東宝映画)の第1回トーキー映画「ほろよい人生」に出演。これに伴い彼女もP・C・Lの専属として「乙女ごころ三人姉妹」などに出演した。この間、丸山とも別れ、9年からは新協劇団に参加、「夜明け前」や「アンナ・カレーニナ」で名声を博した。15年の新協劇団の強制解散後は舞台を離れていたが、戦後の25年に劇団民芸が創立されるとその客員となり、「かもめ」「桜の園」「セールスマンの死」「炎の人」などに出演した。映画は東映の「限りなき情熱」をはじめ数多くの作品に助演し、名演技を残している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川 ちか子」の解説

細川ちか子 ほそかわ-ちかこ

1905-1976 昭和時代の舞台女優。
明治38年12月31日生まれ。築地(つきじ)小劇場をへて昭和4年新築地劇団を創設。9年新協劇団の結成に参加,「アンナ・カレーニナ」などで好評をえる。戦後は劇団民芸の中心的女優となり,「セールスマンの死」のリンダ役で紀伊国屋(きのくにや)演劇賞。昭和51年3月20日死去。70歳。東京出身。香蘭(こうらん)女学校卒。本名は横田冬。
【格言など】最後の時間まで努力する。それが人間なんだよ(最期の言葉)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「細川 ちか子」の解説

細川 ちか子 (ほそかわ ちかこ)

生年月日:1905年12月31日
昭和時代の女優
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の細川 ちか子の言及

【新協劇団】より

…1934年左翼劇場の解散など,弾圧を受けるプロレタリア演劇運動の危機のなかで,新劇団の大同団結を提唱する村山知義(ともよし)の呼びかけに応じ,旧左翼劇場のメンバーを中核に新築地劇団からの参加者も加えて組織された。文芸・演出部の村山,久保栄(さかえ)を中心に,滝沢修,小沢栄太郎,細川ちか子(1905‐76),三島雅夫(1906‐73)らの演技陣によって,島崎藤村原作《夜明け前》,久保栄作《火山灰地》,久板(ひさいた)栄二郎作《北東の風》,真船(まふね)豊作《遁走譜(とんそうふ)》など社会主義リアリズムの力作を次々に上演し,第2次世界大戦前の新劇活動において一時期を画したが,40年8月19日,関係者の一斉検挙にあい,国家権力により強制的に解散させられた。 第2次大戦後,村山が再建にのりだし,46年2月には再建第1回公演を持った。…

【丸山定夫】より

…築地小劇場分裂後の29年(昭和4)土方与志(ひじかたよし),山本安英らと新築地劇団を結成した。しかし,妻で女優の細川ちか子(1905‐76)の結核療養費を得るため,一時エノケンに助けられて福田良介の芸名でエノケン一座に出演,のち同劇団に復帰して,社会主義的新劇の確立に尽くし,モリエール喜劇や三好十郎作品で好演した。弾圧による劇団解散後の42年,徳川夢声らと苦楽座を結成し,杉村春子と《無法松の一生》を共演し傑出した演技をのこした。…

※「細川 ちか子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」