細胞質多角体病(読み)さいぼうしつたかくたいびょう(英語表記)cytoplasmic polyhedrosis

世界大百科事典 第2版 「細胞質多角体病」の意味・わかりやすい解説

さいぼうしつたかくたいびょう【細胞質多角体病 cytoplasmic polyhedrosis】

昆虫ウイルス病一種。主にカイコなど鱗翅(りんし)目昆虫の幼虫感染・発病する。ウイルスは直径50~70nmの正二十面体で,各頂点に突起をもち,核酸二本鎖RNAである。普通ウイルス粒子は,直径3~6μmの多角体と呼ばれるタンパク質の封入体中にランダムに埋めこまれている。多角体には正二十面体,正六面体,不整型など種々のものがあり,これらの形はウイルスの種類あるいは系統によって一定している。多角体で汚染された餌を昆虫が食下すると,消化管の中で多角体が溶けてウイルス粒子が遊離し,中腸組織に感染する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android