終始(読み)シュウシ

デジタル大辞泉 「終始」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐し【終始】

[名](スル)
物事の始めと終わり。「終始けじめをつける」
同じ態度・状態・内容などが、始めから終わりまで続くこと。「自己弁護終始する答弁
始めから終わりまで全部。始終。多く副詞的に用いる。「論理的に終始を貫く発言」「終始積極的に攻める」
[類語](2貫く徹する一貫貫徹通す押し通す押し切る徹底終始一貫首尾一貫/(3不断日頃ひごろ常日頃つねひごろ常常いつも平生へいぜい平素日常平常通常常時常住行住座臥ぎょうじゅうざが常に絶えず始終ずっと日夜夜昼絶え間ない明け暮れ明けても暮れても寝ても覚めても朝な夕な昼夜をおかず昼夜を分かたず夜を日に継ぐ引き続き綿綿縷縷続続延延長長脈脈続けざま立て続けぶっ続け連綿次次相次いでじゃんじゃんどしどしきびすを接する芋蔓式引きも切らず引っ切り無し我も我も矢継ぎ早畳み掛けるしょっちゅうのべつずるずるべったりのべつ幕無し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「終始」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐し【終始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おわりとはじめ。起点終点
    1. [初出の実例]「四時循環して終始あり」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)八)
    2. [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
  3. ( ━する ) 始めから終わりまで同じであること。態度・行動・状態などを変えないで通すこと。
    1. [初出の実例]「終始するの意也。天下を靖(しづめ)万歳まで相始終事也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一二)
  4. 始めから終わりまで全部。しじゅう。副詞的にも用いる。
    1. [初出の実例]「事の終始は夫子春秋の褒貶にあらはれたほどに」(出典:史記抄(1477)四)
    2. 「凡初編より二編三編に至るまで、終始(ジウシ)(つばら)ならざりしもの、多くはここに至って分明なり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
    3. [その他の文献]〔書経‐太甲〕
  5. ( ━する ) 終わってまた始まること。循環して止まらないこと。
    1. [初出の実例]「度春度夏只今秋 如鏡如環本是鈎 為問未曾告終始浮雲掩西流」(出典:菅家後集(903頃)問秋月)
    2. [その他の文献]〔史記‐楽書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「終始」の読み・字形・画数・意味

【終始】しゆうし

はじめと、終わり。〔大学一章〕物に本末り、事にり。先後するを知れば、則ちし。

字通「終」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android