普及版 字通 「経(漢字)」の読み・字形・画数・意味
経
常用漢字 11画
(旧字)經
13画
[字訓] たていと・いとなむ・ふる・すぎる
[説文解字]

[金文]


[字形] 形声
旧字は經に作り、






[訓義]
1. たていと、たて。
2. もと、つね、のり、ただしい、ことわり。
3. いとなむ、おさめる、はかる。
4. かける、くびる。
5. おりすすめる、ふる、すぎる、時がたつ、書きしるす。
6. もととなる文書、経典、仏典のお経。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕經 ツネニ・ノリ・ツクル・クビル・ハカル・サカヒ・フ・ヘテ・ノトル・ワタル・ヲサム・タテ・ツラヌ・クル・ツツム・フム・フル・ヒラ・シゲシ/經營 ―トメグル・―トイトナム 〔字鏡集〕

[語系]
經kyeng、綱kangは声義近く、經は織物の基本、綱はあみの基本をなし、ともに綱常の意がある。紀ki

[熟語]
経案▶・経幄▶・経幃▶・経意▶・経縊▶・経緯▶・経院▶・経営▶・経苑▶・経

[下接語]
緯経・看経・偽経・九経・挟経・群経・月経・研経・五経・講経・自経・持経・写経・守経・受経・授経・初経・小経・誦経・常経・神経・正経・政経・石経・説経・善経・大経・治経・聴経・読経・東経・念経・納経・不経・仏経・明経・六経・礼経
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報