経国集(読み)ケイコクシュウ

デジタル大辞泉 「経国集」の意味・読み・例文・類語

けいこくしゅう〔ケイコクシフ〕【経国集】

平安前期の勅撰漢詩文集。20巻。現存は6巻。淳和天皇の命で、良岑安世よしみねのやすよ滋野貞主しげののさだぬしらと編纂へんさん。天長4年(827)成立嵯峨天皇石上宅嗣いそのかみのやかつぐ淡海三船おうみのみふね空海ら178人の作品千余編を収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「経国集」の意味・読み・例文・類語

けいこくしゅう‥シフ【経国集】

  1. 平安前期の勅撰漢詩文集。二〇巻。現存六巻。淳和天皇勅命を受け、良岑(よしみね)安世が、滋野貞主らと編纂。天長四年(八二七)成立。文武天皇の慶雲四年(七〇七)から天長四年まで、嵯峨天皇、石上(いそのかみ)宅嗣、淡海三船、空海ら一七八人の詩、賦、序、対策千余編を収めたもの。詩は六朝詩、唐詩の影響が強い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「経国集」の意味・わかりやすい解説

経国集 (けいこくしゅう)

平安初期,827年(天長4)5月成立した勅撰第3漢詩集。20巻。書名は,〈文章は経国の大業,不朽の盛事〉という魏の文帝の〈典論・論文〉による。淳和天皇の勅を奉じ,良岑安世(よしみねのやすよ)が滋野(しげの)貞主,南淵弘貞,菅原清公ら数名とともに協議して編集したもの。体裁分類など《文選》を学ぶ。文武帝の707年(慶雲4)以来の詩数917,賦(ふ)17首のほか,序51,対策文38首を収め,作者178人に及ぶ。ただし現存本は,巻一(賦),巻十(楽府・梵門),巻十一・十三・十四(いずれも雑詠),巻二十(対策)の6巻にすぎない。しかし長句の賦を含み,官吏採用試験の際の奉試の詩や対策文を載せることは,先行の漢詩集にみえず,また唐人張志和の〈漁歌子〉の詩体を模倣した〈雑言・漁歌〉の詩群がみえることは実に進取的である。詩人の代表は嵯峨上皇で,また官人にも佳作が多く,平安初期までの漢詩文の成果は本集によって知ることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「経国集」の意味・わかりやすい解説

経国集【けいこくしゅう】

平安初期の勅撰漢詩文集。20巻。うち6巻が現存。淳和天皇の命を受け,827年良岑安世(よしみねのやすよ)〔785-830〕が滋野貞主,菅原清公らと撰進。中国の《文選》にならい,奈良から平安時代初期の日本の漢詩文の精華を集めたもの。詩数917,賦(ふ)17,序51,対策文(律令制下の国家試験の答案)38,作者は嵯峨上皇ら178人に及ぶ。→凌雲集文華秀麗集
→関連項目石上宅嗣淡海三船漢詩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経国集」の意味・わかりやすい解説

経国集
けいこくしゅう

平安前期の漢詩文集。827年(天長4)、滋野貞主(しげののさだぬし)、良岑安世(よしみねのやすよ)、菅原清公(すがわらのきよきみ)らによって編纂撰進(へんさんせんしん)された。書名は魏(ぎ)の文帝の「典論」にある、「(文章は)経国之大業而不朽」による。もともと20巻だったが、現存するのは巻1「賦(ふ)」、巻10、11、13、14(以上、詩)、巻20「策(官吏登用試験の問題文)」の6巻。所載詩人の範囲を707年(慶雲4)までさかのぼらせて、作者178人、賦17首、詩917首、序51首、対策(官吏登用試験の答案)38首を撰(えら)び、同じ勅撰(ちょくせん)集である『凌雲集(りょううんしゅう)』や『文華秀麗集』に比べてずっと大規模なものとなった。嵯峨(さが)天皇、滋野貞主、菅原清公、小野岑守(みねもり)らが多く入集(にっしゅう)しているが、宮廷貴族と出自を異にする空海の詩が8首あることに注目される。

[金原 理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「経国集」の解説

経国集
けいこくしゅう

平安初期の漢詩文集。20巻(巻1・10・11・13・14・20が現存)。827年(天長4)良岑安世(よしみねのやすよ)が淳和天皇の勅を奉じて南淵弘貞(みなぶちのひろさだ)・菅原清公(きよとも)らと撰進。「凌雲集」「文華秀麗集」につぐ第3の勅撰集。書名は魏(ぎ)の文帝の「典論」の「文章は経国の大業,不朽の盛事なり」にもとづく。収録作品の年代は,707年(慶雲4)から827年に及ぶ。先行する二つの勅撰集と異なり,詩のほか賦(ふ)・序・対策を収め,奈良時代以来の漢詩文の総集ともいえる。各巻の配列は,序に「人は爵をもって分かち,文は類をもって聚(あつ)む」とみえ,内容と作者の地位にもとづく。嵯峨天皇・石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)・淡海三船(おうみのみふね)・滋野貞主(しげののさだぬし)・空海らの作品を収録。「群書類従」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経国集」の意味・わかりやすい解説

経国集
けいこくしゅう

平安時代初期の勅撰漢詩文集。天長4 (827) 年,淳和天皇の勅命で良岑安世 (よしみねのやすよ) らが撰。 20巻。詩と文を合集した最初のもの。慶雲4 (707) 年から天長4年にいたる 121年間の作者 178名の作品 1000編余を 20巻に分類編纂したが,現存するのは6巻にすぎない。詩文の種類は序によると,賦,詩,序,対策で,詩が圧倒的に多く,当時の風潮として唐詩の影響を強く受けている。本書の書名が魏の文帝の『典論』の「文章は経国の大業にして不朽の盛事なり」の文に基づいていることに,漢詩文全盛時代における編者の意気込みが強く感じられる。奈良時代から平安初期にいたる漢詩文の大勢を知るうえに欠くことのできない貴重な史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「経国集」の解説

経国集
けいこくしゅう

平安初期,最後の勅撰漢詩文集
827年完成。20巻(現存6巻)。淳和 (じゆんな) 天皇の命により良岑安世 (よしみねのやすよ) らの撰。書名は「文章は経国の大業なり」(魏の文帝の語)による。作者は嵯峨天皇・空海ら178人。宗教的・観想的傾向をもつ。平安初期の漢文学隆盛の総決算。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の経国集の言及

【勅撰集】より

…勅撰漢詩集は,漢風謳歌の時代といわれる平安初期に,勅撰三集と総称される三つの集が編まれた。《凌雲新集》(《凌雲集》)1巻(814)は782年(延暦1)から33年間の作品をまとめた近代詞華集で,次いでこの集に漏れたものを含めて《文華秀麗集》3巻(818)が成り,さらに,707年(慶雲4)から約120年間の178人の作者,1000編余の作品を集めて《経国集》20巻(827)が王朝漢文学の一大集成として成った。王朝漢文学は,貞観~寛平期(859‐898)に黄金時代を迎えるが,なぜかそれ以後勅撰詩集は撰進されず,その役割を勅撰和歌集に譲る。…

※「経国集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android