経常収支(読み)けいじょうしゅうし(英語表記)current balance

精選版 日本国語大辞典 「経常収支」の意味・読み・例文・類語

けいじょう‐しゅうし ケイジャウシウシ【経常収支】

〘名〙
国際収支うち経常取引によって生じる受け払いの関係を示す勘定収支貿易収支貿易外収支および移転収支からなる。
② 一般に、毎年または会計期ごとに一定して繰り返される収支。
※水道条例(明治二三年)(1890)三条「水料徴収の方法及経常収支の概算

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「経常収支」の意味・読み・例文・類語

けいじょう‐しゅうし〔ケイジヤウシウシ〕【経常収支】

国際収支のうち、経常取引によって生じる受け払いの関係を示す勘定の収支。貿易収支貿易外収支移転収支からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経常収支」の意味・わかりやすい解説

経常収支
けいじょうしゅうし
current balance

国際収支のうち貿易収支貿易外収支および移転収支を合計したものをいう。財貨サービス輸出入差額を総合的に示しており,国際収支が黒字赤字という場合は,この経常収支をさすことが多い。国民経済計算 (GNP統計) の経常海外余剰にほぼ見合っている。また経常収支の大きさは,一国全体の国内での貯蓄投資との差額に等しいという関係がある (貯蓄超過であれば黒字) 。経常収支の裏側は資本収支であり,経常収支が黒字であれば必ずそれに見合う分だけ資本は流出している。日本の経常収支は 1980年代に急拡大し,86年度には 940億ドル (名目 GNPの 4.4%) に達した。その後円高の影響もあって黒字は急減したが,91年度以降再び黒字が拡大している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「経常収支」の解説

経常収支

一国の国際収支を評価する基準のひとつで、経常勘定といもいう。「貿易収支」「サービス収支」「所得収支」「経常移転収支」の4つから構成される。「貿易収支」はモノの輸入と輸出の差額から算出。「サービス収支」はサービス取引を表す。「所得収支」は対外直接投資や証券投資の収益で、「経常移転収支」は政府開発援助(ODA)のうちの医薬品など現物援助を表す。1996年、IMFが設ける国際収支基準の改定を受けて、日本の統計も新基準に切り替わった。大きな変更点として、従来の基準で経常収支に含まれていた、投資用金の購入、解約や途上国への無償資金が資本収支に含まれるようになった。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「経常収支」の意味・わかりやすい解説

けいじょうしゅうし【経常収支 balance of current account】

対外経済取引には〈もの〉と〈かね〉の取引があるが,〈もの〉の受取り・支払の収支じりを示したもので,財貨の輸出入の収支じりを示す貿易収支balance of tradeとサービス・収益の受取り・支払の収支じりを示す貿易外収支balance of invisible tradeと移転収支balance of transfer account(後述)とを加えたもの。経常収支は外国,自国の所得水準や価格,為替レートなどに依存して決まるが,自国の景気がよいときにそれは悪化し,景気が悪いときに改善する傾向をもっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経常収支」の意味・わかりやすい解説

経常収支
けいじょうしゅうし

国際収支表の構成項目。財貨やサービスなど実物取引の収支状況を示す。貿易・サービス収支、第一次所得収支、第二次所得収支からなる。

[前田拓生 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

FX用語集 「経常収支」の解説

経常収支

ある国が外国との経済取引で生じた収支。貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支で構成される。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

世界大百科事典内の経常収支の言及

【国際収支】より

…各種の取引のうち,財貨の輸出入だけの収支じりを貿易収支と呼び,サービスおよび収益の受取り・支払の収支じりを貿易外収支と呼んでいる。経常勘定のところで線を引き貿易収支に貿易外収支,移転収支を加えたものが経常収支である。資本勘定のうち,長期資本の流入・流出の収支が長期資本収支と呼ばれ,これと経常収支を加えたものが基礎収支である。…

※「経常収支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android