経済と社会(読み)けいざいとしゃかい(その他表記)Wirtschaft und Gesellschaft

改訂新版 世界大百科事典 「経済と社会」の意味・わかりやすい解説

経済と社会 (けいざいとしゃかい)
Wirtschaft und Gesellschaft

宗教社会学論集Gesammelte Aufsätze zur Religionssoziologie》とならぶM.ウェーバー主著の一つ。彼が編集した《社会経済学講座Grundriss der Sozialökonomik》の基礎理論をなす1巻として構想されたが,生前に完成せず,遺稿が彼のプランに即して整理・編集され,1922年にようやく公刊された。死後編纂された書物に特有の問題が存在するが(たとえば,編集方針の変更により第3版と第4版とでは章別編成が大きく異なる),本書が彼の〈社会学的〉業績集大成であることは疑いえない。〈社会学的範疇学〉と名づけられている第1部では,〈理解社会学verstehende Soziologie〉の立場が簡潔に表明され,その基礎概念が体系的に提示されている。支配・階級身分などの現象は関与している個々の人間の行為に還元され,明確に再規定される。このような概念を用いて歴史上のさまざまな具体的事実を類型化し,類型間の因果的適合性を測定し,経験的規則性を抽出しようと試みるのが第2部〈経済と社会的秩序および力〉である。政治や宗教に代表される人間生活のあらゆる領域は,経済によって強力に規定されているにしても,自律性を決して失うわけではない。《経済と社会》という題名には,社会の経済に対する自律性という彼特有の〈経済社会学的見方〉がこめられている。経験的規則性は第2部で各領域ごとに検討され,〈固有法則性Eigengesetzlichkeit〉という形で定式化される。西欧における合理化意義を解明するという彼の生涯のテーマからみると,《宗教社会学論集》は,本書が整備した〈法則的〉知識を活用して各文化圏ごとに因果帰属を行い,何ゆえに西欧を地盤にしてのみ合理化が起こったのかを解明するところに固有の意義がある。これに対し《経済と社会》の固有の貢献は,合理化の因果連鎖に関する個別的・具体的知識を,〈通文化的=理論的〉見地から整理・配列して,合理化をさまざまな文化圏を貫通する人類史的趨勢としてとらえ返すところに求められるだろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経済と社会」の意味・わかりやすい解説

経済と社会
けいざいとしゃかい
Wirtschaft und Gesellschaft

マックスウェーバーの主著。元来は、1909年にウェーバーが編集の全責任をもって引き受けた『社会経済学講座』Grundriss der Sozialökonomikの第1部第3分冊として企画されたものであった。しかし、生前には完成出版には至らず、没後1922年に遺稿部分をも含めて編集公刊された。グスターフ・シュモラーを中心とするドイツ歴史学派の経済理論=思想体系の総体を根底から清算し去ることを課題としたものであるだけに、未完とはいえ、そこには、「理解社会学」の方法、理念型的構成、「没価値性」の要請など、ウェーバー「社会学」の方法的特徴が集大成されている。なお、第1部には、第2部で展開を意図した諸問題を分析するうえに必要な概念装置が配列され、第2部は、経済社会学/社会的ならびに政治的共同体の社会学。人種、民族、国民/宗教社会学/法社会学/支配社会学/国家社会学、などを内容とする。

[村上義和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の経済と社会の言及

【階級】より


[多元的階級論]
 M.ウェーバーは,サン・シモンやマルクスのような19世紀の諸学説の一元的指標による階級区分に代えて,複合的指標による多元的階級区分を提起した。彼はその大著《経済と社会》(1921‐22)の中で,社会の不平等状態に関する区分として階級と身分の二つをあげ,さらに階級に関する区分を二つに分けて(1)財産の相違による区分(財産階級),(2)市場利用の機会による区分(営利階級),とし,また身分に関する区分を三つに分けて(1)生活様式による区分,(2)教育による区分,(3)職業の威信による区分,とした。ウェーバーのこの多元的階級論において〈身分〉といわれているものは封建的な身分のことではなく,階級が経済的な指標であるのに対して,社会的な指標による不平等区分をあらわしたものである。…

※「経済と社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android