精選版 日本国語大辞典 「経済社会理事会」の意味・読み・例文・類語
けいざいしゃかい‐りじかい ‥シャクヮイリジクヮイ【経済社会理事会】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
経済的、社会的国際協力の任務を遂行する国際連合の主要機関の一つ。略称、ECOSOC(エコソック)。同理事会は総会の下で非政治的な分野の諸問題、具体的には、
(1)経済、社会、文化、教育、保健、人権等の事項において調査、研究、報告、勧告を行うこと
(2)国際復興開発銀行(IBRD=世界銀行)その他の専門機関の政策および活動を調整すること
(3)その権限に属する事項について条約案を作成し、国際会議を招集すること
などをその任務および権限としており、国連による国際協力の中枢機関としての特徴を有している。同理事会は、総会によって選出された54か国で構成されており、毎年その3分の1の18か国が改選され、任期は3年である。理事国選出の地域的配分はアジア11、アフリカ14、中南米10、西欧その他13、東欧6となっている。
国連は発足当初から国際協力の分野に大きな比重を与えてきたが、その後も国際社会の緊密化と科学技術の進歩に伴って、国際協力を必要とする分野は拡張を続けている。理事会の下部機関としてはアジア太平洋経済社会委員会(ESCAP(エスカップ))、アフリカ経済委員会(ECA)、西アジア経済社会委員会(ESCWA)、ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC(エクラック))、ヨーロッパ経済委員会(ECE)の五つの地域委員会、人口開発委員会、社会開発委員会、統計委員会など八つの機能委員会、計画調整委員会、非政府組織委員会、政府間機関交渉委員会の三つの常設委員会、および常設専門家組織などがある。そのほか、総会によって設立された国連貿易開発会議(UNCTAD(アンクタッド))、国連開発計画(UNDP)などの補助機関と有機的結合関係を有するほかに、専門機関と連携協定を結び、また多くの非政府組織(NGO)との関係を維持している。
[横川 新]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新