結び(読み)ムスビ

デジタル大辞泉 「結び」の意味・読み・例文・類語

むすび【結び】

ひも状のものを結ぶこと。また、結んだ部分。「結びがゆるい」「男結び
人と人とを関係づけること。縁を結ぶこと。「結びの神」「縁結び
文章相撲の取り組みなどの、終わり。結末。「結び言葉」「結び大一番
握り飯おむすび
係り結びで、係助詞に応じて語尾を変化させた文末活用語。→係り結び
和集合わしゅうごう
[類語]末文文末巻末終わり最後おしまい終了終結終焉しゅうえん終末果てし幕切れ閉幕打ち止めちょんかんりょうジエンドしま最終結末締めくく結尾末尾掉尾とうび・ちょうび終局終幕大詰め土壇場どたんばどん詰まりすえラストエンディングフィニッシュフィナーレ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「結び」の意味・わかりやすい解説

結び【むすび】

縄,紐(ひも)等をつないだり締めたりすること,またその結び目。こぶを作って結ぶひとえ結び,8字結び等の〈結節〉,両端を結び合わせるま結び,男結び,はた結び,てぐす結び等の〈結合〉,杭(くい)にくくりつけたりする場合のもやい結び等の〈結着〉,紐の中ほどで長さを縮める〈結縮〉,装飾用の〈文様〉等に大別される。文様は甲冑(かっちゅう)の背部等に用いられる総角(あげまき)結び,仏具の飾り等に用いられる華鬘(けまん)結び等,日本古来の花結び大部分をしめる。→結縄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「結び」の意味・わかりやすい解説

むすび【結び】

紐状材料を使い,その先端をさまざまな方向にくぐらせて引き締める技法。人間はこの技法を習得して初めて,物を束ねたり,結び合わせたりすることができるようになった。これは人間が習得した最初の,そして他の動物を文化的に引き離す基礎となった技術の一つといえよう。たとえば,石と木とをかずらやつるでしばりつける方法を考えついたことによって,石の穂先とその力を効果的にする柄(え)とを組み合わせて石槍,銛(もり),弓矢などの道具をつくり出した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android