精選版 日本国語大辞典 「結合組織」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動物の各種器官にあって上皮組織、筋組織、神経組織などを互いに結び付け、それらに養分を補給するなどの役割を果たす組織をいう。すべて胚(はい)の間充織に由来するが、間充織自体も結合組織の一種とみなすことができる。成体の結合組織は繊維性結合組織、軟骨組織、骨組織(硬骨組織)、造血組織に大別される。
繊維性結合組織は脊椎(せきつい)動物には広く存在し、狭義の結合組織とよばれ、次のように分類される。
(1)疎性結合組織 もっとも代表的な繊維性結合組織で、細胞(繊維芽細胞)は少なく、細胞間には繊維芽細胞によって産生された各種繊維(格子繊維、膠原(こうげん)繊維、弾性繊維など)とプロテオグリカン(ムコ多糖タンパク質)や糖タンパク質からなる細胞間基質が存在する。
(2)密生結合組織 疎性結合組織より膠原繊維の成分の多い結合組織で、皮膚の真皮、腱(けん)などに存在し、これらの組織に強靭(きょうじん)さを与える。
(3)脂肪組織 脂肪細胞を主成分とする結合組織で、脂肪細胞は脂肪粒を蓄積し、脂肪の貯蔵庫となる。
(4)膠様組織 特殊な繊維性結合組織で、哺乳(ほにゅう)類の臍帯(さいたい)の主要な成分であるウォートン軟肉などにみられる。星状細胞が多く含まれ、細胞間基質はコンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、少量の膠原繊維を主成分とする。
軟骨組織および骨組織はそれぞれ軟骨細胞と骨細胞、およびそれらの細胞が分泌する細胞間物質とからなる。細胞間物質は、軟骨組織では膠原繊維または弾性繊維と、コンドロイチン硫酸や硬タンパク質を含む軟骨基質である。一方、骨組織の骨基質は、コンドロイチン硫酸を主とするプロテオグリカンのほかに、多量のリン酸カルシウム、炭酸カルシウムを含む。軟骨組織、骨組織ともに生体の形態の維持に重要であり、硬さとともにある程度の弾力性をもっている。
造血組織は特殊な結合組織で、多くの場合発生に伴って変化し、哺乳類では胎生期には卵黄嚢(のう)、肝臓、脾臓(ひぞう)などの中に造血組織がみられ、成体ではもっぱら骨髄とリンパ組織で血球がつくられる。一般には、胎生期に卵黄嚢などに発生した血球幹細胞が骨髄などに定着して成体の血球へと分化するものと考えられている。骨髄の造血組織では、幹細胞および分化の途上にある血球の塊が細網細胞および細網繊維の間にみられる。
[八杉貞雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…未分化細胞から特定の形態と機能をもった組織が分化する過程(組織分化または組織発生)の研究にも,組織培養法は有力な手段として利用されている。
【動物の組織】
動物の組織は形態と機能から,上皮組織,結合組織,軟骨組織,骨組織,血液とリンパ,筋組織,神経組織に分けられる。また,発生学的に上記の結合組織から血液とリンパまでの5組織はすべて間充織(間葉組織)に由来する。…
※「結合組織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新