結城(読み)ゆうき

精選版 日本国語大辞典 「結城」の意味・読み・例文・類語

ゆうき ゆふき【結城】

[1] (木綿(ゆう)をその木皮からとるユウノキが栽植されていたところから)
[一] 茨城県西部(下総国)の郡名。大化元年(六四五成立。のち岡田・豊田の二郡が分かれたが、明治二九年(一八九六合併
[二] 茨城県西部の地名鬼怒川に沿う。中世結城氏、江戸時代は水野氏一万八千石の城下町。古くから養蚕業が盛んで、結城紬(つむぎ)の特産地として発達した。昭和二九年(一九五四市制
[2] (一)(二)でつくられる織物。結城紬・結城縞など。
滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)八「きもののことか。さればの、結城(ユウキ)のぐっといきな縞で、三まいばかり」

ゆうき ゆふき【結城】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「結城」の意味・読み・例文・類語

ゆうき【結城】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「結城」姓の人物
結城氏朝ゆうきうじとも
結城昌治ゆうきしょうじ
結城豊太郎ゆうきとよたろう
結城秀康ゆうきひでやす
結城孫三郎ゆうきまごさぶろう
結城宗広ゆうきむねひろ

ゆうき【結城】[地名]

茨城県西部の市。鬼怒川中流域にある。中世は結城氏、近世は水野氏の城下町。結城つむぎの産地。桐たんす・下駄なども特産。人口5.3万(2010)。
結城紬」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android