結晶光学(読み)けっしょうこうがく

精選版 日本国語大辞典 「結晶光学」の意味・読み・例文・類語

けっしょう‐こうがく ケッシャウクヮウガク【結晶光学】

〘名〙 光学の一分科。結晶内の光の伝播について研究する学問複屈折偏光旋光性などの現象対象とし、鉱物岩石人工結晶組成構造やそれの応用を研究する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「結晶光学」の意味・読み・例文・類語

けっしょう‐こうがく〔ケツシヤウクワウガク〕【結晶光学】

結晶内の光の伝わり方を研究する、光学の一部門。複屈折偏光旋光性などを主な研究対象とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「結晶光学」の意味・わかりやすい解説

結晶光学【けっしょうこうがく】

結晶の光学的現象(複屈折多色性などの著しい光学的異方性を示す)を研究する結晶学の一部門。19世紀初めに実験的には英国のD.ブリュースター〔1781-1868〕,理論的にはフランスフレネルによって基礎確立。19世紀後半には偏光顕微鏡により観測技術が進展。結晶の対称性知識発達に貢献した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「結晶光学」の意味・わかりやすい解説

けっしょうこうがく【結晶光学 crystal optics】

結晶内における光の伝わる状態,あるいは結晶の表面からの反射光の状態などを研究する光学の一部門。 1669年,デンマークの物理学者バルトリヌスE.Bartholinus(1625‐98)は,細い1本の光線氷晶石の結晶に入れると,屈折光線が二つに分かれること(複屈折)を見いだした。次いでオランダのC.ホイヘンスは,二つに分かれたこれらの光の振動方向が,かたよっていること(偏光)を見いだした。1813年には,イギリスのブリュースターD.Brewster(1781‐1868)によって,結晶には1軸性と2軸性のものがあることが発見された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結晶光学」の意味・わかりやすい解説

結晶光学
けっしょうこうがく
crystal optics

結晶内での光の伝搬に関連した現象を扱う光学の分野。複屈折偏光旋光性などは結晶の光学的異方性を示すもので,結晶の対称性や結晶内の分子,原子,イオンの配列との関係が調べられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android