精選版 日本国語大辞典 「結晶片岩」の意味・読み・例文・類語
けっしょう‐へんがん ケッシャウ‥【結晶片岩】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
薄い板を多数重ね合わせたような構造をもち、それに沿って平板状に割れやすい性質の変成岩を片岩というが、片岩のなかで、肉眼によって鉱物粒が認められる程度に粗粒のものを結晶片岩とよぶ。実際には細粒のものをも含めて、薄板状に割れる性質(劈開(へきかい))をもつ変成岩を、広く結晶片岩とよぶことも少なくない。結晶片岩がこのような性質をもつのは、構成鉱物が一定の方向に配列しているためで、変成岩における造岩鉱物の定向配列を片理(へんり)という。片理は結晶片岩の組織上の特徴をいうことばであり、劈開は岩石の機械的性質についての術語である。
結晶片岩の鉱物組成は、変成作用の温度と原岩の化学組成によって規定される。泥質堆積(たいせき)岩が低温で結晶片岩になったものは、白雲母(しろうんも)、緑泥石、曹長(そうちょう)石などからなるが、高温では黒雲母、ざくろ石、藍晶(らんしょう)石などを生ずる。塩基性火成岩からは、低温では緑泥石、緑簾(りょくれん)石、アクチノ閃(せん)石などからなる緑色片岩ができ、高温では斜長石や普通角閃石を主成分とする角閃岩が生成する。結晶片岩は広域変成作用の産物で、変成帯とよばれる広大で帯状の地域に分布する。
[橋本光男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
構成鉱物が一定方向に並んで平行構造をとっている,変成度のかなりよい変成岩.変成度が高くなると片麻岩に,再結晶があまり進んでいないときは千枚岩となる.地向斜堆積物が変成作用を受けてできたとされる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新