結願(読み)けちがん

精選版 日本国語大辞典 「結願」の意味・読み・例文・類語

けち‐がん ‥グヮン【結願】

〘名〙
① 仏語。日数を定めて行なう法会や修法を終えること。また、その最終日やその日の作法をもいう。転じて、俗に彼岸末日をいう。
日本往生極楽記(983‐987頃)延昌「平生常日。先命終之期。欲三七日不断念仏。其結願之日。我入滅之時也」
② 日数を定めて行なった講義などが終わること。また、その日。
※草根集(1473頃)一二「将軍家にて講ぜし光源氏の物語談儀、去廿二日結願申たる悦とて」
③ 行事が終わること。興行などが終了すること。千秋楽
※浮世草子・好色敗毒散(1703)一「明十八日堀江の勧進相撲の結願と一時に、大夫さま此里の東の関を御出の手筈極めて」
④ 心に誓うこと。決意。
※或る女(1919)〈有島武郎〉後「自分の胸の中に自然に出来上らしてゐた結願(ケチグヮン)を思ひ出して」

けつ‐がん ‥グヮン【結願】

〘名〙 =けちがん(結願)①②〔文明本節用集(室町中)〕
※天理本狂言・忠喜(室町末‐近世初)「明日はけつぐゎんで身どもか参る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「結願」の意味・読み・例文・類語

けち‐がん〔‐グワン〕【結願】

日数を決めて行った法会願立てなどの予定日数が満ちること。満願。また、その最終日。けつがん

けつ‐がん〔‐グワン〕【結願】

けちがん(結願)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結願」の意味・わかりやすい解説

結願
けちがん

仏教用語。期間を定めて法を修する場合,その修行の完了すること,またその最終日をいう。修行の最初にその修行の趣旨願い事を述べる開白 (かいびゃく) の対。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android