しぼり‐ぞめ【絞染】
※
談義本・風流志道軒伝(1763)四「からだはしぼり染のごとく」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
絞染【しぼりぞめ】
くくり染とも。糸でくくり,部分的に防染して模様を染めるもので,にじみやかすれが特有の美しさをもつ。古くは纐纈(こうけち),〈ゆはた〉などと称し奈良時代のものが正倉院などに現存する。室町〜桃山時代に現れた辻が花染は絵模様の絞に描絵を併用したもの。 防染の方法により布を縫い締める縫絞,糸で巻き上げる巻上絞,板で締める板締絞などに大別され,さらに模様によって鹿の子,疋田(ひった),三浦絞,叢雲(むらくも),柳など多種ある。手絞または簡単な機械により手工芸的に作られ,和服をはじめ袋物,ふとんなどに応用,和紙や皮革にも施される。産地は絹物では京都,綿布では名古屋の有松絞,民芸的なものでは秋田県や岩手県の紫根染,茜(あかね)染などが知られる。
→関連項目染色|バンダナ|村雲絞
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
しぼりぞめ【絞染】
染色技法の一つ。本来は原始的な染法で,布の一部を結んで染料に浸すと,結んだ部分に染料が浸透せず横段や縞様ができる。布を結ぶので上代人は結帛(ゆいはた∥ゆはた)と呼んでいたが,奈良時代に大陸から高度な技術が導入され,目交(めゆい),大纈,小纈,夾纈(きようけち),甲(絞)纈などの名称が文献に現れる。目交,大・小纈は鹿の子絞に似たもので,正倉院に伝来する紅色地目交文纐纈(こうけち)はアスターナ古墳出土の紅色絞纈絹と類似するのをはじめ,唐代の絞纈と技法や文様の類似する遺品が正倉院宝物中に見られる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報