給田(読み)キュウデン

デジタル大辞泉 「給田」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐でん〔キフ‐〕【給田】

中世領主から荘官地頭に給与された田畑貢租を免除された。給地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「給田」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐でんキフ‥【給田】

  1. 〘 名詞 〙 中世、領主が荘官、地頭、工匠などに給与した田地。領主にたいする年貢課役を免除された給地。
    1. [初出の実例]「右、諸庄園之習、或給田、或雑免、若二町、若三町歟」(出典:高野山文書‐建久元年(1190)一一月日・金剛峯寺根本大塔供僧解状案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「給田」の意味・わかりやすい解説

給田 (きゅうでん)

日本中世の歴史用語。人給(にんきゆう)とも呼ばれ,中世の荘園制社会のもとで荘官などに対し,職務の報酬として与えられた一定の土地を意味する。これらの給田畠は年貢・公事が免除される除田(じよでん)で年貢・公事は給主の手に入り,地頭給田の場合には地頭がその土地の下地進止権をもったといわれる。給田は給主自身が下人所従を使って耕作する場合と,一般農民請作させる場合とがあった。近年,11世紀半ば以降に供御人(くごにん)・供祭人などの技術的な職能をもつ職人集団が国衙領荘園御厨(みくりや)などに給免田を与えられ,この給免田を媒介にして諸権門に組織され,非農業的な技能を奉仕する反面諸国を自由往来する自由通行の特権を保証されるというあり方が注目されつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「給田」の意味・わかりやすい解説

給田
きゅうでん

荘園(しょうえん)領主が荘官らに職務給として与えた田地。預所(あずかりどころ)、検校(けんぎょう)、下司(げし)、公文(くもん)、沙汰人(さたにん)、刀禰(とね)などの荘園管理機関や、鍛冶(かじ)、皮造(かわつくり)、紙漉(かみすき)、土器作(かわらけつくり)などの手工生産者、梶取(かんどり)などの運輸担当者に対する給田がある。給田を与えられた給主は、その田地の年貢(ねんぐ)・公事(くじ)を免除され、その分を自己の収入とした。土地台帳である検注帳では、給田は「除分」や「立用(りゅうよう)」(支出の意)の項に記載され、領主の収入予定から除外された。給田の経営法には、給主が所従(しょじゅう)・下人(げにん)の労働力を用いて直接経営する場合と、一般農民に請作(うけさく)させて地子(じし)をとる場合がある。給分として名田(みょうでん)を与えられる給名(きゅうみょう)は公事免(雑免(ぞうめん))で、公事のみ給主の収入となり、年貢は領主に納めた。

[阿部 猛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「給田」の意味・わかりやすい解説

給田
きゅうでん

荘園制のもとで,領主が荘官地頭に職務給として与えた田地。給田には荘官や地頭が下人所従 (しょじゅう) に耕作させて自営するものと,一般の農民に請作 (うけさく) させる場合とがあったが,領主への年貢は免除された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「給田」の解説

給田
きゅうでん

中世,荘園領主が荘官や荘園経営にかかわる特定の職人などに給付した田地。年貢・公事(くじ)とも免除され,給田所有者の収入となった。荘官には預所(あずかりどころ)給・下司(げし)給・公文(くもん)給・地頭給など,職人には鍛冶給・番匠(ばんしょう)給・絵所(えどころ)給などがあった。経営は給主自身が下人・所従を使って耕作する場合と,農民に請作(うけさく)させる場合があった。当初名主には与えられなかったが,南北朝期以降,年貢徴収などの荘官的役割が重視されるようになると,一部荘園で名主給もみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「給田」の解説

給田
きゅうでん

荘園領主が荘官(下司・公文 (くもん) ・預所 (あずかりどころ) など)や地頭に職務給として与えた田
畠の場合は給畠という。年貢・公事 (くじ) は免除されている。下人や所従を使って耕作したり,一般百姓に請作 (うけさく) させたりした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android