統一新羅(読み)とういつしらぎ

世界大百科事典(旧版)内の統一新羅の言及

【新羅】より

…この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。一般には,三国時代(356‐676)と統一新羅時代(677‐935)に大きく二分するのが普通であるが,斯盧国時代を含めた新羅の時代区分をすれば,表のようになる。
【時代区分と概説】

[前史――斯盧国時代]
 新羅は韓族の初期農耕社会から生まれた村落共同体を基盤とした国家である。…

※「統一新羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android