絵図(読み)エズ

デジタル大辞泉 「絵図」の意味・読み・例文・類語

え‐ず〔ヱヅ〕【絵図】

家屋土地庭園などの平面図絵図面
絵。絵画
[類語]絵画図画図絵素描イラストイラストレーションスケッチデッサンカットクロッキー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵図」の意味・わかりやすい解説

絵図
えず

日本で,近世以前に作られた地図類の総称古絵図の語もほぼ同じに用いられる。絵図という語は,11世紀ごろから史料に出てくる歴史的用語で,初めは荘園図や寺域図などのように,条里制の土地所有関係を示す班田図 (田図) に,山,川,湖,海,道路など絵画風の表現を交えたものを絵図と称した。中世荘園の位置・景観境界などを描いた荘園絵図などが多く残っている。 16世紀末には,地図一般を指すようになり,徳川家康は 1605 (慶長 10) 年,全国の大名国絵図の作成提出を命じた。また,建築の見取図なども絵図と呼んだ。明治になって学校教育に「地図」の語が導入されて,絵図の語は使われなくなった。現存する絵図はさまざまなジャンルに分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「絵図」の意味・わかりやすい解説

えず【絵図】

19世紀(明治前期)以前の日本での普通の地図に対する呼称。そもそもは条里制施行時代,農地の状態を表した図に〈田図〉〈文図〉があったが,条里名称などを注記した方格のみの〈田図〉を〈白図〉と呼び,方格のほか山川,湖海,道路,家屋など地形・地物を記入した〈田図〉を,〈白図〉と区別して〈絵図〉と呼んだようである。〈文図〉は条里座標に基づく農地の位置および面積などを記載した一覧表を指したものと考えられる。漢字の〈図〉は〈系図〉という語からも連想されるように,主語・述語の明瞭でない一覧表的記事をも意味することがあるからである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「絵図」の読み・字形・画数・意味

【絵図】かいず

図画。

字通「絵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android