(読み)カイ

デジタル大辞泉 「絵」の意味・読み・例文・類語

かい【絵〔繪〕】[漢字項目]

[音]カイ(クヮイ)(漢) (ヱ)(呉)
学習漢字]2年
カイ彩色を施して描いたもの。え。「絵画
〈エ〉に同じ。「絵師絵図絵本絵馬油絵影絵口絵砂絵墨絵錦絵蒔絵まきえ浮世絵似顔絵

え〔ヱ〕【絵/画】

物事情景を、色・線・形などによって、平面上に写し表したもの。絵画。
ある情趣を感じさせるありさま光景
「母が乏しい髪を工面して、何うか斯うか髷に結い上げる様子は…夫程見栄のある―ではないが」〈漱石・彼岸過迄〉
テレビなどの画面映像。「音声だけで、―が出ない」
[類語]絵図絵画図画図絵素描イラストイラストレーションスケッチデッサンカットクロッキー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絵」の意味・読み・例文・類語

【絵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「え」は「絵」の呉音 )
  2. ものの形や有様、あるいは心の内にあることを、平面上に描き表わしたもの。絵画。
    1. [初出の実例]「わが妻も画(ゑ)に描きとらむ暇(いつま)もが旅行く吾は見つつしのはむ」(出典万葉集(8C後)二〇・四三二七)
    2. 「うへはよろづの事にすぐれて、ゑを興ある物におぼしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
  3. はたから見て、ある情趣を感じるような有様。光景。
    1. [初出の実例]「サンパンと云ふ船が此処彼処に浮かんで〈略〉帆を上げてゐる。〈略〉日本では見られない絵(ヱ)である」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉四〇)
  4. 映画、テレビの映像、画面を俗にいう。
    1. [初出の実例]「同館上映映画の内、余が印象に最も深き物。〈略〉各々の画(ヱ)に、各々の思ひ出を持つ」(出典:夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉月給十円時代余録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android