精選版 日本国語大辞典 「維管束植物」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
維管束をもった植物群のことで、管束植物ともいう。緑色植物のなかで、シダ植物には花とよばれるはっきりした器官がなく、種子を生じないので、普通は種子植物とは区別されるが、ともに陸上生活に適した体制として、よく発達した維管束をもつので、これを一つにまとめて扱おうとする分類群である。スイスの植物学者ド・カンドルが『植物学基本』(1813)で初めて提唱し、植物界を二つに大別した。その方法は、シダ植物と種子植物を維管束植物Vascularesとし、コケ植物、菌類、藻類、地衣類を細胞植物Cellularesにまとめるものであった。しかしコケ植物にも茎と葉があり、茎の中心部には維管束に相当する細長い細胞群(道束)がみられ、一応陸上生活に適した体制をもつと考えられるが、シダ植物以上の高等植物に比較して、まだその分化の程度は低く、維管束植物とはいえない。維管束植物では、有性世代と無性世代の交代する生活環がみられ、とくに無性世代はよく発達して、葉と茎がはっきり分化した地上部をもっている。胞子は葉に生じるが、種子植物では胞子葉としての特別な働きをもつようになり、小胞子葉として雄ずい、大胞子葉として雌ずいが分化し、これが集まって花をつくる。配偶体を生じる有性世代は極端に小さく、無性世代に寄生する。一方の細胞植物は異なった分類群を含むので、扱いに問題はあるが、維管束植物は系統分類上のまとまりがあり、シダ植物、裸子植物、被子植物を一括して扱うときには便利なので、よく用いられる。
[杉山明子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…シダ植物および種子植物の茎・根・葉などの器官の内部を貫く条束状の組織系。これらの植物はそのため維管束植物と呼ばれ,維管束をもたないコケ植物や藻類などと区別される。陸上植物は水中生活をしていた緑藻類のあるものが地上に侵出して進化したものであると一般に考えられ,最も古い維管束植物は4億年前の地層から出土している。…
…彼はコケ植物中の蘚類,シダ植物,裸子植物,被子植物を含めた。ここから蘚類を除けば,すべて真の茎と葉があり,維管束が分化しているので,この群に対しては維管束植物と呼ぶことができる。コケ植物のうち,苔類を葉状植物に入れ,蘚類を茎葉植物とするのは不自然である。…
…とくに定着した定義があるわけではない。ふつうはほぼ維管束植物の同義語として用いられる。ときには顕花植物または種子植物だけをさしていう場合もある。…
…古生代から中生代にかけて栄えた群で,現生は5~7属約1000種。維管束植物は単元的に進化してきたと考えられていたが,葉の系統発生などに指標されるように,小葉植物は大葉性の植物と別の系統に属することがわかってきた。植物が陸上に進出してきたのは約4億年前のシルル紀のことである。…
※「維管束植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新