普及版 字通 「綱(漢字)」の読み・字形・画数・意味
綱
常用漢字 14画
[字訓] つな
[説文解字]


[字形] 形声
声符は岡(こう)。岡は鋳造のときの鋳型。高熱によって堅強となるものであるから、その声義をとる。〔説文〕十三上に「网(あみ)の紘(おほづな)なり」(段注本)という。〔書、盤庚上〕に「



[訓義]
1. つな、大づな、あみ、あみづな、もと。
2. すべる、つなぐ、まとめる。
3. 分類の綱目。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕綱 ツナ 〔字鏡集〕綱 オホツナ
[語系]
綱kang、經(経)kyeng、紀ki



[熟語]
綱維▶・綱貫▶・綱紀▶・綱憲▶・綱佐▶・綱条▶・綱常▶・綱絶▶・綱柄▶・綱網▶・綱目▶・綱要▶・綱理▶・綱領▶
[下接語]
握綱・維綱・王綱・紀綱・挙綱・元綱・厳綱・紘綱・国綱・三綱・条綱・人綱・政綱・摂綱・僧綱・総綱・操綱・大綱・地綱・朝綱・帝綱・提綱・天綱・道綱・民綱・要綱
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報