綺麗(読み)キレイ

デジタル大辞泉 「綺麗」の意味・読み・例文・類語

き‐れい【×綺麗/奇麗】

[形動][文][ナリ]
色・形などが華やかな美しさをもっているさま。「―な花」「―に着飾る」
姿・顔かたちが整っていて美しいさま。「―な脚」「―な女性
声などが快く聞こえるさま。「―な発音
よごれがなく清潔なさま。「手を―に洗う」「―な空気」「―な選挙
肉体的な交渉がないさま。純潔。「―な関係
乱れたところがないさま。整然としているさま。「机の上を―に片づける」
(「きれいに」の形で)残りなく物事が行われるさま。すっかり。「―に忘れる」「―にたいらげる」
美しい[用法]
[派生]きれいさ[名]
[類語](1美しい美美びびしいきらやか鮮やか美麗華麗華美鮮麗流麗壮麗清麗優美美的/(2うるわしい見目よい見目麗しい端整端麗秀麗佳麗かれい艶美えんび艶麗えんれいあでやか美麗流麗壮麗妖艶豊麗妖美見好い小綺麗美妙典麗ビューティフルピトレスクピクチャレスクラブリービューティープリティー美しい楚楚そそ清楚せいそ瀟洒しょうしゃあか抜けこざっぱり洒落しゃれ小洒落こじゃれスマートシックドレッシー純美玲瓏れいろう着映えきらびやか洒落しゃれ薄皮のけたよう/(4清い清らか清潔清浄せいじょう・しょうじょう清澄清冽せいれつ清麗無垢むく純潔潔白けっぱく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綺麗」の意味・読み・例文・類語

き‐れい【綺麗・奇麗】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙
  2. 美しくはなやかなさま。きらびやかなさま。うるわしいさま。美麗。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕
    1. [初出の実例]「今朝までは奇麗(キレイ)なる大廈高墻(たいかかうしゃう)の搆(かまへ)忽に灰燼と成りて」(出典太平記(14C後)一〇)
    2. [その他の文献]〔晉書‐何曾伝〕
  3. 姿、顔形などが、さっぱりとして美しいさま。
    1. [初出の実例]「汗のごいをとりだいてかをを拭たればなをきれいに白かったぞ」(出典:玉塵抄(1563)六)
    2. 「アノ、奇麗(キレイ)なお女中でございませう」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
  4. 澄んで清らかなさま、清浄。
    1. [初出の実例]「おほよそ此土佗界の仏道に、清浄奇麗をもちゐるには、この十種それなるべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)伝衣)
  5. 耳に聞いて心地よく美しいと感じるさま。
    1. [初出の実例]「『まことに感心なお声でございますよ』『ハイサ、さやうでございますよ。細くてお奇麗(キレイ)で、意気で能く立て』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
  6. きたなげがなく、さっぱりしているさま。こざっぱりしているさま。清潔。
    1. [初出の実例]「我に掃地の奇麗なるを見せらるる程にぞ」(出典:四河入海(17C前)一七)
  7. やましさや、こだわり、悪意などがないさま。いさぎよいさま。
    1. [初出の実例]「然らばきれいに御前にて、打ち明けて申されよ」(出典:浄瑠璃・鎌田兵衛名所盃(1711頃)上)
  8. 物事が残りなく行なわれてすっきりしているさま。曇りがなくすっきりしているさま。
    1. [初出の実例]「惣じて役者子共の世の暮し、けふあって明日は雪の柳のごとし。きれいにほどなくもとの木男となりぬ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)八)
    2. 「無縁坂を降りてしまふ頃には、もう女の事は綺麗(キレイ)に忘れてゐた」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉二)
  9. やり方のあざやかなさま。
    1. [初出の実例]「きれいに遊んで早くやめるが大とをりものなるべし」(出典:洒落本・契国策(1776)北の方)
  10. 整っているさま。整然として欠けたところのないさま。
    1. [初出の実例]「手もまめなる所あらはれて、きれい成発句也」(出典:俳諧・貝おほひ(1672)二九番)
  11. 特に男女間で、肉体関係のない清らかなさま。また、純潔であるさま。
    1. [初出の実例]「清富はおっとももたずして僧や比丘尼の如に身もちきれいにしてしかもとんでたのしいぞ」(出典:玉塵抄(1563)一)

綺麗の補助注記

意味の類似、および、語形の「きれい」が形容詞に似ているところなどから、「きれいかった」の形が使われることもある。「あんたみたいに綺麗かったら一緒に歩いててもちゃうどええけど」〔卍〈谷崎潤一郎〉二〇〕など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「綺麗」の読み・字形・画数・意味

【綺麗】きれい

あやがあって美しい。唐・李白古風、五十九首、一〕詩 揚(雄)・(司)馬(相如)、波を激し れを開きとして垠(かぎ)り無し 廢興、變すと雖も 亦た已に淪(ほろ)びぬ 安より來(このかた) 綺麗、珍とするに足らず

字通「綺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android