精選版 日本国語大辞典 「綿布」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本においては明治に入ってからである。
【日本における歴史】
[綿糸,綿布]
日本においては,1867年(慶応3)に最初の機械紡績工場である鹿児島紡績所が薩摩藩によってつくられた。明治に入り,殖産興業の名のもと繊維工業の育成政策がとられ,72年(明治5)に富岡製糸場,79年に千住製絨所など官営の工場がつくられた。…
…棉織物とも書く。木綿織物,綿布とも呼び,白生地のほか,先染(さきぞめ)の縞・格子・絣(かすり)・紋織物,後染(あとぞめ)の絞(しぼり)・型染・木綿友禅・更紗など各種の染織素材となる。
【綿糸と綿織物】
綿糸は植物繊維の一つで,アオイ科の植物に属するゴシピウムGossypium綿属の種子を被包する白色繊維質の柔毛から得られる。…
…綿花を主原料にして紡いだ糸(綿糸)を用いて織物をつくる業種の総称。綿織物は綿布とも呼ばれ,加工の有無によって生地綿布と加工綿布に大別される。生地綿布は紡績したままの糸で織り,織り上げた後も精練や漂白をほどこさない綿布,加工綿布は精練,漂白,染色などの加工をほどこした綿布である。…
※「綿布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新