出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
… 物を作るという行為は一連の手順(工程)にしたがった,段階的な加工から成り立っている。たとえば綿糸を作るならば,綿の繊維をほぐし(打綿),繊維の方向をそろえ(梳綿),細長い篠に仕上げ(練篠),粗糸を作り(粗紡),それをひきのばしつつよりをかけて糸に仕上げる(精紡)といった順序で作られる。そのそれぞれの工程ごとに,必要な加工を行う専用作業機(打綿機,梳綿機,練篠機,粗紡機,精紡機)が成立し,それらが工程順に配置され,一段階の加工を終わった綿は次の作業機へ連続的に送られていく,といった形で産業革命期の機械制紡績工場は成立していた。…
…日本においては明治に入ってからである。
【日本における歴史】
[綿糸,綿布]
日本においては,1867年(慶応3)に最初の機械紡績工場である鹿児島紡績所が薩摩藩によってつくられた。明治に入り,殖産興業の名のもと繊維工業の育成政策がとられ,72年(明治5)に富岡製糸場,79年に千住製絨所など官営の工場がつくられた。…
…綿糸を経(たて)および緯(よこ)糸に使用した織物の総称。棉織物とも書く。…
※「綿糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新