精選版 日本国語大辞典 「綿織物」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
綿糸を原料とした織物の総称で、綿布ともいう。生地(きじ)綿織物は生地糸で織ったままのもので、精練、漂白などの処理を施してない綿布である。黄褐色を呈し、小さく砕かれた綿実の殻などが付着した粗布(そふ)、細布(さいふ)、天竺(てんじく)など。加工綿織物には晒(さらし)綿布と色綿布がある。漂白するにはさらし粉が多く使われ、綿花に含まれている天然色素を抜き去り純白にする。色綿布は先染(さきぞ)め、後(あと)染め、捺染(なっせん)に分かれる。先染織物は織る前に糸染めされたもので、経緯(たてよこ)糸の一部または全部を染色した綿糸で織ったものである。経縞(たてじま)・緯(よこ)縞織物はだいたいにおいて先染めであり、絣(かすり)織物も先染織物である。一方、後染織物とは布の状態で染浴に浸して一色に染めたものであるから、無地織物ともいう。最後の捺染織物は模様を染め付けたプリントもので、外着用にはもっともよく用いられる。
また織物幅により小幅、広幅織物に分類される。わが国の和服用綿布は、一般に36センチメートル(鯨尺九寸五分)を標準として、着尺(きじゃく)物(小幅物)という。これに対して、シャツ地、洋服地などは、ヨーロッパ式の織物幅(広幅物)であり、通常、着尺の2~3倍(約76~114センチメートル)である。
[並木 覚]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…紅茶がイギリス人の国民的飲料になったといいながら,茶も砂糖もイギリス本国には産しない。同じことは,綿織物についてもいえる。イギリスを世界一の強国に押し上げたのは産業革命であったが,その産業革命をリードした綿工業は,17世紀後半以来,東インド会社の最大の輸入品であったインド産綿布の国産化を狙った産業だったのである。…
…別糸で輪奈(わな)を作ったり,製織後その別糸の表面にナイフを入れてけばだたせたタオルやべっちん,ビロードなどがこれである。 織物は以上のように,基本的には組織の変化によって分類されるが,使用される糸の種類によって絹織物,綿織物,麻織物,毛織物,化合繊維織物などという。また製法,加工などによって生(き)織物,練(ねり)織物,縞織物,絣織物,あるいは紋織物などとすることもできる。…
※「綿織物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新