総平均法(読み)そうへいきんほう(英語表記)periodic average method; gross average method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総平均法」の意味・わかりやすい解説

総平均法
そうへいきんほう
periodic average method; gross average method

一定期間内の総平均単価期末棚卸価額 (期首棚卸価額+期中受入れ価額) を棚卸資産総数 (期首棚卸数量+期中受入れ数量) で除して求め,これと払出し数量,棚卸数量とに基づいて払出し価額,棚卸価額を算定する棚卸資産の評価方法の一つ。この特徴は棚卸資産が一定期間内では総平均された均一な単価をもつとみなすことにある。しかし計算が期末となって初めて行われるため期中では単価が判明せず,原価計算のうえからは払出し原価の算定が遅れることになり望ましくないといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

会計用語キーワード辞典 「総平均法」の解説

総平均法

繰越高と当期の受入高の平均により払い出し単価を計算する方法を、総平均法といいます。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android