総角(読み)チョンガー

デジタル大辞泉 「総角」の意味・読み・例文・類語

チョンガー【総角】

《〈朝鮮語〉》独身の男。また、その人をからかっていう称。
[補説]本来は、朝鮮丁年に達しても未婚でいる男子のこと。
[類語]一人独身独り身独り者未婚シングル

そう‐かく【総角】

子供髪形。あげまき。
髪を1にした子供。また、その年頃
「―の頃に早く怙恃こじを喪い」〈二葉亭浮雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「総角」の意味・読み・例文・類語

そう‐かく【総角】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 幼児結髪の一つ。つのがみ。あげまき。
    1. [初出の実例]「総角 ソウカク アケマキ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
    2. 「真言秘密の扉(とぼそ)の中には、総角(ソウカク)の護法手を束ねて奉仕(ぶし)し給ふ」(出典太平記(14C後)八)
    3. [その他の文献]〔詩経‐斉風〕
  3. 髪をに結った幼児。また、その年頃。幼時。あげまき。
    1. [初出の実例]「総角已過漸脱皮、渾身琢就碧琉璃」(出典:済北集(1346頃か)四・新竹)
    2. 「風聞に拠れば、総角(ソウカク)の頃に早く怙恃(こじ)を喪ひ」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)

チョンガー【総角】

  1. 〘 名詞 〙 ( [朝鮮語] coŋ-gag 「総角」の朝鮮漢字音 ) 独身男子の俗称。チョンガク。
    1. [初出の実例]「此国にては垂髫(すいちゃう)せる未婚者を童蒙(チョンガー)と称し、加冠せる既婚者を大人(ネンガミ)と称す」(出典:風俗画報‐九三号(1895)人事門)

総角の補助注記

元来は未成年男子の髪型の名称であるが、朝鮮の旧習で丁年に達しても未婚でいる男性の蔑称として用いられていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「総角」の意味・わかりやすい解説

総角【あげまき】

古代の髪形の一種美豆良(みずら)の変形。髪がのびたのを左右二つに分け,耳の上で両髻(もとどり)を小さく角のように結ぶ形。おもに少年の髪形であるが,女性の間でも結われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「総角」の読み・字形・画数・意味

【総角】そうかく

あげまき。

字通「総」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の総角の言及

【朝鮮語】より

…その一方で朝鮮総督府は手当を支給して官吏に朝鮮語学習を奨励し,統治政策の徹底をはかったのである。現在日本語の中の外来語として顔を出す朝鮮語は,チョンガー(総角――朝鮮の結婚前の成人男子の髪型。転じて独身の意),ヨボ(元来,ごく親しい者への呼びかけ),アイゴー(感動詞),チマ,チョゴリ,キムチ,キーセン等々で,その歴史的なかかわりの深さにもかかわらずごく少ない。…

※「総角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android