総領[町](読み)そうりょう

百科事典マイペディア 「総領[町]」の意味・わかりやすい解説

総領[町]【そうりょう】

広島県北東部,甲奴(こうぬ)郡の旧町。大部分吉備(きび)高原の丘陵性山地で,米作コンニャク,シイタケの栽培を行い,スギヒノキ木材クリを産する。2005年3月比婆郡西城町,東城町,口和町,高野町,比和町と庄原市へ編入。70.61km2。1902人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「総領[町]」の意味・わかりやすい解説

そうりょう【総領[町]】

広島県北東部,甲奴(こうぬ)郡の町。人口1928(1995)。北は庄原市に接し,馬洗川の支流田総(たぶさ)川の中流域を占める。吉備高原に位置し,総面積の大部分が山林で,耕地は少ない。産業の中心は林業で,杉,ヒノキの生産地として知られる。クリ,コンニャクの栽培も盛んで,酪農も行われる。人口の流出が著しく,過疎対策として廃校を利用した研修施設〈ふるさとセンター総領〉が設置された。国道432号線が通じ,粟石トンネルの開通により庄原市との交通が便利になった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android