江戸末期の蘭方(らんぽう)医学者。文化(ぶんか)7年7月14日、備中(びっちゅう)国(岡山県)足守(あしもり)藩士佐伯瀬左衛門(さえきせざえもん)の三男として生まれる。幼名田上騂之助(せいのすけ)、名は章、字(あざな)は公裁、適々斎または華陰と号した。通称は三平、のち洪庵と改めた。1825年(文政8)父が大坂蔵屋敷留守居役になったため同行して大坂に出た。生来柔弱であり、武士に適さないと自覚し、病苦の人を救う医の道を志し、翌1826年中天游(なかてんゆう)の門に入った。4年後、苦心して江戸の坪井信道(しんどう)の塾に入り、3年間在塾。一方、宇田川榛斎(しんさい)、宇田川榕菴(ようあん)、箕作阮甫(みつくりげんぽ)らの指導も受け、学は大いに進んだ。そして洪庵の訳になる『人身窮理(きゅうり)小解』『視力乏弱病論』『和蘭詞解(オランダしかい)略説』『白内翳治(はくないえいち)術集編』などが写本で広く読まれた。また榛斎と榕菴の大著『遠西医方名物考 補遺』の度量衡表を分担執筆した。
1836年(天保7)長崎に赴く。オランダ商館長ニーマンJohannes Erdewin Niemann(1796―1850)について学んだともいわれるが、良友に恵まれ、青木周弼(しゅうひつ)、伊藤南洋(岡海蔵)(1799―1884)と『袖珍内外方叢(しゅうちんないげほうそう)』を共訳、好評を博し広く利用された。このころから洪庵を名のる。
1838年、中天游門下の億川百記の娘八重(1822―1886)と結婚、大坂・瓦(かわら)町に適々斎塾(適塾)を開き、1843年過書(かしょ)町(大阪市中央区北浜3―3)に移った。洪庵の名声は高く全国から俊秀が集まり、移転後の塾内寄宿門人は637名を数える(その名を記録した『姓名録 適々斎』は日本学士院に保存)。外塾生をあわせると2000人とも3000人ともいわれる。おもな塾生には、箕作秋坪(しゅうへい)、大鳥圭介(けいすけ)、佐野常民、長与専斎、柏原学而(かしわばらがくじ)(1835―1910)、福沢諭吉、花房義質(はなぶさよしもと)(1842―1917)、緒方郁蔵(いくぞう)、坪井信良(1825―1904)、石井信義(1840―1882)らがおり、また塾生の橋本左内(さない)は安政(あんせい)の大獄で、大村益次郎(ますじろう)は1869年(明治2)刺客に襲われたのちに死亡した。明治初期の政治家・軍人の列には薩長(さっちょう)の顔が、文化人の列には適塾の顔が並ぶ。
著書、訳書は多く、前出のもののほか、緒方郁蔵との共訳で全国に普及した大著『扶氏(ふし)経験遺訓』(30巻)や、安政のコレラ流行(1858)に際して出版した『虎狼痢治準(ころりちじゅん)』、『病学通論』(3巻)、ジェンナー牛痘種痘に関する写本『モスト牛痘説』などがある。
1849年(嘉永2)牛痘苗が輸入されて京都に到着した際、越前(えちぜん)藩医笠原白翁(かさはらはくおう)に分与を請い、厳かな分苗式を行った。そして大坂に除痘館(じょとうかん)を設け、大和屋(やまとや)喜兵衛、緒方郁蔵らの協力を得て種痘を行い、ついに奉行所(ぶぎょうしょ)から官許を得るなど天然痘の予防に貢献、その記録『除痘館記録』がある。
1862年(文久2)、洪庵は幕府の強い要請を受けて奥医師兼医学所頭取に就任した。しかし10か月後の文久(ぶんきゅう)3年6月10日、多量の血を吐いて急逝し、江戸駒込(こまごめ)高林寺と大坂の龍海寺に葬られた。贈従(じゅ)四位。現在、適塾は国の史跡・重要文化財に指定され、大阪大学が管理し一般に公開されている。
[藤野恒三郎]
『緒方富雄著『緒方洪庵伝』(1942/増補版・1977・岩波書店)』
江戸末期の蘭学者,医学者,教育者,奥医師。その門からは明治期日本で活躍した多くの人材を輩出した。名は章,字は公裁,号を華陰,適々斎,洪庵とした。備中国足守に生まれる。父とともに大坂に出,医学に進む決心をし,1826年(文政9)中天游の門に入る。4年後江戸に行き31年(天保2)坪井信道に就き,さらに宇田川玄真(うだがわげんしん)にも学んだ。天游の死で大坂に出るが,36年には長崎に遊学。38年大坂に戻り,瓦町で医業に従事するとともに蘭学塾を開く。同年億川八重と結婚。塾は45年に過書町(現,大阪市中央区北浜3丁目。この建物は現存し史跡・重要文化財)に移るが,適塾(適々塾,適々斎塾)と称し,各地から入門者があり,姓名録に記名のあるのが612人,実際にはそれよりかなり多数の者がいたとされ,厳しさのなかに独特の教育が行われた。塾からは,大村益次郎,福沢諭吉,佐野常民,橋本左内,大鳥圭介,長与専斎,高松凌雲,池田謙斎らを輩出した。
一方,種痘法の導入・普及に努力し,大坂に除痘館を設け分苗を行った。また,コレラ流行(1858)時にはいち早く,それに関する医書を刊行するなど,す早い反応をみせた。62年幕府に召され,奥医師兼西洋医学所頭取となり,法眼に叙せられたが,在職わずか10ヵ月で喀血,急死した。子に惟準(これよし)らがいる。代表的な著訳書として,生理学書《人身窮理学小解》《病学通論》,ドイツの内科医フーフェラントの内科書の訳《扶氏経験遺訓》《虎狼痢治準》などがあり,医師の義務をうたった《扶氏医戒之略》は有名。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1810.7.14~63.6.10
江戸後期の蘭学者・医学者・教育者。備中国足守藩士佐伯惟因の三男。名は章。号は洪庵・適々斎(てきてきさい)など。1825年(文政8)父と大坂に出,翌年蘭学者中天游(なかてんゆう)に入門。緒方三平と改称。31年(天保2)江戸の坪井信道塾に入り,信道の師宇田川玄真(げんしん)にも学び,蘭書翻訳の力を蓄えた。36年長崎に遊学し,洪庵を名のる。38年大坂に適々斎塾を開き,医業とともに蘭学教育に専心し,近代日本の建設に寄与した多くの人材を育成した。牛痘接種法の普及やコレラの治療にも成果をあげた。62年(文久2)幕府奥医師・西洋医学所頭取となるが,翌年喀血により急死。著書「扶氏(ふし)経験遺訓」「病学通論」「虎狼痢(ころり)治準」など多数。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…このころから舎密は化学と呼ばれるようになった。大坂では緒方洪庵が適塾を開いて化学を講じた。63年蕃書調所は開成所と改称され,明治維新の結果,さらに開成学校となり,やがて東京大学(1878設立)へと発展していった。…
…万延1年(60)10月幕府の直轄となり種痘所と改称,翌年西洋医学所と改称されて大槻俊斎が初代頭取となり,教授,解剖,種痘の3科が発足した。第2代頭取の緒方洪庵のときに医学所と改称,第3代頭取松本良順に至って学制がようやく整ったが,戊辰戦争で閉鎖された。維新後68年(明治1)6月江戸鎮台府により復活され,下谷和泉橋通の旧藤堂藩邸の仮病院と合併,旧幕府の医学館とともに東京府,鎮将府,軍務官など所管を数転し,69年6月大学校所管となり,大学東校,東校,第一大学区医学校などの改称を経て,現在の東京大学医学部へとつながった。…
…幕末の蘭医緒方洪庵の家塾。正式には適々斎塾といい,洪庵の号によったもの。…
※「緒方洪庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新