締切り(読み)シメキリ

デジタル大辞泉 「締切り」の意味・読み・例文・類語

しめ‐きり【締(め)切り/閉(め)切り】

戸・窓などを、閉じたままにすること。また、閉じられたままの場所。「戸を―にする」「―の部屋
(締め切り)取り扱いを打ち切ること。また、その時日。あらかじめ決められた終了期日。「受付は一〇時で―にする」「願書提出の―」
(「〆切」とも書く)茶入れ・水指みずさし建水一種で、全体に糸で締めたような筋があるもの。口・底ともに広く、一般に鉄鉢に口を作り添えた形のもので、南蛮焼に多い。
[類語]期日期限時限日限年限門限無期限タイムリミットデッドライン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「締切り」の意味・読み・例文・類語

しめ‐きり【締切・閉切・〆切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 入口、戸、窓などを閉じたままにすること。また、しめきられた場所。
    1. [初出の実例]「戦争が始まりましてから、頓(とん)と参るものは御座いません。丸で締め切り同様で御座居ます」(出典草枕(1906)〈夏目漱石〉二)
  3. 周囲を閉じられたところ。牢(ろう)
    1. [初出の実例]「大した御放蕩を遊ばしたといふではなし、遠からぬ内には此締切(シメキリ)をお出し遊ばして」(出典:歌舞伎・吉様参由縁音信(小堀政談)(1869)序幕)
  4. あらかじめ決められた時、日の終了の期限。
    1. [初出の実例]「明くる朝の新聞は四頁なので四時少し前に締切になった」(出典:札幌(1908)〈石川啄木〉)
  5. 茶入れ、水指し、建水などの陶器で、口造りの部分の全体に糸で締めたような筋のあるもの。南蛮焼に多い。中興名物の藤四郎春慶茶入れは有名。占切。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android