(読み)ヘン

デジタル大辞泉 「編」の意味・読み・例文・類語

へん【編】[漢字項目]

[音]ヘン(呉)(漢) [訓]あむ
学習漢字]5年
糸でとじて書物を作る。文章を集めて書物に仕立てる。「編纂へんさん編者編集編著共編新編
組み合わせてまとまった形に仕立てる。「編曲編成編制編隊編入改編再編
書物のとじ糸。「韋編いへん
(「」の代用字)一まとまりの文章。書物。また、書物の部分け。「佳編詩編前編続編短編長編雄編
(「」の代用字)詩文を数える語。「千編一律」
[名のり]つら・よし

へん【編/×篇】

[名]
首尾の整っている詩文。
書物・文章や演劇などの部分け。「後の―で言及する」「青春―」
いくつかの文章を集めて1冊の本にすること。編纂へんさん。「国語学会―」
[接尾]助数詞。上に来る語によっては「ぺん」となる。
詩歌・文章、また書物などを数えるのに用いる。「詩二―」
書物を内容からいくつかに部分けしたとき、その部分の数、あるいは順序を示すのに用いる。「浮雲第二―」

ぺん【編/×篇】

[接尾]へん(編・篇)」に同じ。「三―からなる歌曲」「浮世床全三―」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android