縄文海進(読み)ジョウモンカイシン

デジタル大辞泉 「縄文海進」の意味・読み・例文・類語

じょうもん‐かいしん【縄文海進】

縄文時代前期(約1万~5500年前)にあった海進最終氷期のあと気候温暖化に転じ、約6000年前をピークとして現在の海面より約2~3メートル高くなった。当時の海岸線にあたる場所多く貝塚存在することが知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 新堀

改訂新版 世界大百科事典 「縄文海進」の意味・わかりやすい解説

縄文海進 (じょうもんかいしん)

関東平野では縄文時代の貝塚が台地周縁ぞいに,かなり内陸まで分布していることが注目されていて,そのような古海岸線を残した海進は縄文海進とよばれるようになった。ヨーロッパでも〈新石器時代汀線Neolithic beach〉とよばれる同じような海進がみられる。縄文海進は日本の海岸平野で縄文早期中葉から急速に進み,前期中葉から中期にかけて最高海面期がみられる。関東平野では6500~5500年前,大阪平野では5000~4000年前などで,その頂面高度は現海面上0~5mである。

 東京の下町低地は有楽町層という海成層から構成されているが,この地層は溺れ谷を埋積した有楽町海進と命名されている海進による堆積物である。その深度20~30m付近には上・下部層を境する不整合がみられ,下部は晩氷期(約2万~1万年前),上部後氷期(約1万年前以降)の海進によるもので,この後者が縄文海進にあたっている。有楽町海進は,北フランスのフランドル海成層を模式地とするフランドル海進Flandrian transgressionに相当するといわれる。そこでも後氷期の気候最適期には現海面上3~4mの最高頂面をもち,海進の汎世界性を示している。
海進
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「縄文海進」の意味・わかりやすい解説

縄文海進
じょうもんかいしん

最終氷期以降の海面上昇に伴い、日本周辺で現在の海岸線よりも奥まで海が浸入したこと。縄文時代早期~前期におきた海進であることから縄文海進とよばれる。関東平野で縄文時代の貝塚が内陸まで分布していることから1920年代に縄文時代の海岸線の図がつくられ、縄文海進の存在は知られていた。海進がもっとも進んだ時期地域によって異なるが、おおむね7000~6000年前とされている。これは日本周辺で海面がもっとも上昇した時期にあたる。

[小松原純子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「縄文海進」の意味・わかりやすい解説

縄文海進【じょうもんかいしん】

有楽町海進とも。完新世初めから中期にかけての海進。縄文時代前期に当たる,今から約6000年前に最も海面が高くなったのでこのように呼ばれる。当時は現在よりも少し温暖で,海面の高さは約2m高かったと推定される。関東平野では荒川江戸川の谷に沿って内陸部まで海が進入し,細長い内湾を形成した。この内湾を奥東京湾と呼び,荒川沿いでは今の埼玉県川越付近,江戸川沿いでは同じく栗橋付近まで海が進入した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の縄文海進の言及

【海岸線】より

…この現象は世界的な後氷期の海面上昇とよばれ,最終氷期の低海面期に形成された海岸の河谷や氷食谷には海が進入し(後氷期海進),溺れ谷が形成された。日本では有楽町海進とよび,あるいはその最盛期が縄文時代だったので縄文海進ともよんでいる。したがって,世界の現在の海岸線の形態は,基本的には後氷期の海面上昇によって規制されており,最近5000~6000年間は海面の相対的な安定期であって,その場所の条件に応じた浸食・堆積作用によって地形変化が進行している。…

【海進】より

…世界的規模での氷床の溶融は海水量の増大による海水準の上昇をもたらし,それにともなって汎世界的な後氷期の海進が生じた。この海進は,西ヨーロッパではフランドル海進,日本では縄文海進として知られているもので,海水準の上昇は約100mに達した。日本の沖積平野の大部分は,この時期の海進によって内湾や浅海となった場所が,その後,河川の埋積作用や海水準の多少の低下などによって陸化して生じたものである。…

【海水面変化】より

… 沖積世に入って気候が暖化すると,急速に海水面が上昇し,縄文時代前期(前5000年ころ)には最高位に達して,海岸地域の内陸深くまで海が進入した。この海進を,縄文海進とよんでいる。その後,海岸線は現在の位置まで後退したが,あとには広大な海岸平野や沼沢地,泥炭地,あるいは砂丘が残された。…

【沖積世】より

…また,日本では中石器文化は縄文草創期といわれ,細石器を主体にするが,ヨーロッパに先行して土器がともなわれている特徴がある。縄文文化は土器の出土層位とその型式から早期,前期,中期,後期,晩期に区分され,貝塚の分布から縄文海進の最大海進期は縄文前期とされている。縄文文化は,つぎの農耕を主体とした弥生文化に,まず西日本から交代していく。…

※「縄文海進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android