縞葉枯病(読み)しまはがれびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「縞葉枯病」の意味・わかりやすい解説

縞葉枯病
しまはがれびょう

イネの病気で「ゆうれい」ともよばれ、ウイルス病原である。北海道、東北地方北部を除いて全国に発生、とくに関東地方に多く、早期栽培の普及に伴って発生、増加している。葉に黄緑ないし黄白色のぼけた縞状の絣(かすり)模様が現れる。分げつ期の新葉では、黄白色でこよりのように巻いたまま伸び、弓状に曲がって垂れ下がる。分げつは少なく、被害イネは枯死するか、生き残っても穂が出ないものが多い。感染時期が早いほど被害は大きい。病原ウイルス、イネ縞葉枯ウイルスRice stripe virusRSV)は枝分れした糸状粒子で、幅8ナノメートル、長さ400ナノメートル程度とみられている。このウイルスはヒメトビウンカによって媒介され、雌のウンカが一度保毒すると、ウイルスは卵を通じて幼虫に伝わり、数代にわたって伝染能力を持続する(経卵伝染)。防除は「むさしこがね」などの抵抗性品種を栽培し、ヒメトビウンカをMEP剤(「スミチオン」)、BPMC剤、エトフェンプロックス剤(「トレボン」)、カルタップ剤(「パダン」)、ブプロフェジン剤(「アプロード」)、イミダクロプリド剤(「アドマイヤー」)、ダイアジノン剤、マラソン剤などの殺虫剤で、越冬中、苗代期、本田初期に駆除する。

[梶原敏宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android