縮緬(読み)ちりめん

精選版 日本国語大辞典 「縮緬」の意味・読み・例文・類語

ちり‐めん【縮緬】

〘名〙
絹織物一種。布面に細かな縐(しじら)縮みがある。経(たていと)によりのない生糸(きいと)、緯(よこいと)によりの強い生糸を使って平織りにし、ソーダをまぜた石鹸液で数時間煮沸してちぢませ、水洗いをして糊気を取り除き、乾燥させて仕上げたもの。衣服・帯地・裏地ふろしきなどに用いられる。天正(一五七三‐九二)の頃、大坂堺に住む織工がたまたま渡来した明人から製法を習い、織りはじめたものといわれる。《季・春》
※俳諧・犬子集(1633)六「酒のめはかほのしはすや紅ちりめん」
※俳諧・文政句帖‐七年(1824)二月「ちりめんの猿がなりけり梅の花」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「縮緬」の意味・読み・例文・類語

ちり‐めん【×緬】

表面に細かいしぼのある絹織物。縦糸りのない生糸、横糸に強く撚りをかけた生糸を用いて平織りに製織したのち、ソーダをまぜた石鹸せっけん液で煮沸して縮ませ、精練したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「縮緬」の意味・わかりやすい解説

縮緬
ちりめん

緯(よこ)糸に強撚糸(きょうねんし)を交互に打ち込んだ絹織物の総称。一般には経(たて)糸に撚(よ)りのない生糸、緯糸強撚の生糸を用いて平織に製織したのち、ソーダを混ぜたせっけん液で数時間煮沸して縮ませ、水洗いして糊(のり)けを去り乾燥させて仕上げたもの。この強撚の緯糸を縮緬緯といい、一般に右撚り2本、左撚り2本を交互に織り込むが、品種により1本または3本を交互に入れることもあり、縮緬のしぼの大きさに変化をもたせることがある。たとえば一越(ひとこし)縮緬は、左右の撚糸を一越(緯糸1本)ごと交互に織り込んだものである。

 この縮緬の製造に際しては、撚糸法の改良が問題となる。蚕糸自体は長繊維なので、製織のため撚りをかける必要はなく、古代では一部のものを除いてほとんどのものが無撚(むより)であるが、13世紀ごろ中国で「大紡車」(一度に多くの撚糸が製造できる道具で、水車動力を利用する。日本の撚糸八丁車(よりいとはっちょうぐるま)に相当するもの)が発明されてからは、蚕糸に撚りをかけることが一般化してくる。このような事情が縮緬の製造に拍車をかけたものとみられる。日本へは天正(てんしょう)年間(1573~92)に中国の織工が堺(さかい)に技術を伝え、それが西陣(にしじん)へ伝わったとされている。一方、西欧へ伝わったものは一般にクレープとよんでいるもので、多くの種類を生んでいった。

 縮緬は原糸、用途、糸使いなどによって、西陣縮緬、丹後(たんご)縮緬、岐阜縮緬、浜(はま)縮緬、桐生(きりゅう)縮緬、足利(あしかが)縮緬などが各地方に生まれ、鬼縮緬、鶉(うずら)縮緬、絽(ろ)縮緬、紋縮緬、錦紗(きんしゃ)縮緬などがある。用途は広く、着尺地、羽尺地、帯地などに使われる。また広幅のものは、クレープとよび、フラット・クレープ、ジョーゼット・クレープなどがあって、婦人服地として用いられている。

[角山幸洋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縮緬」の意味・わかりやすい解説

縮緬
ちりめん

染生地として使われる高級絹織物の一種。経糸に撚 (よ) りのない平糸,緯糸に左右強撚りの生糸を用い,通常右撚り2本,左撚り2本を交互に織り込み,平織に組織させ,煮沸して精練すると緯糸に撚りが戻ろうとする力が相互に働き,布面に独特の縮 (ちぢみ) が現れる。縮緬ができるのは生糸だけであって,他の繊維ではできない。天正年間 (1573~92) 堺の織工が明の技法を学んで織り出したと伝えられ,京都の西陣から丹後,長浜 (浜縮緬) へと伝わり,この地方が縮緬の主産地となった。しぼの大小によって一越縮緬,古浜縮緬などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android