精選版 日本国語大辞典 「繁殖」の意味・読み・例文・類語
はん‐しょく【繁殖】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生物が世代を重ねて新しい個体の数を増すことをいう。この語は生殖という語とほとんど同様に用いられるが、個体数の増加ということに重点が置かれ、また生殖に関する諸活動を含んだ、より広い意味に用いられることが多い。
[内堀雅行]
繁殖の方法は、二分裂、出芽あるいは胞子形成などによって増える無性生殖と、卵と精子が合体して(特殊な場合は卵だけで発生し、単為生殖という)新個体となる有性生殖とがある。卵と精子が合体して繁殖する場合、動物においては交尾、受精、妊娠、出産、産卵、育児など、植物においては受粉、結実、種子散布などの現象を伴う。そしてこれらの現象は多くの種類のホルモンによって非常に巧妙に統御されている。繁殖を行う時期(繁殖期)はほとんどの野生生物では1年のほぼ一定の時期に限られているが、これには日照時間、温度、降雨などの環境要因や、各種ホルモンが関与する。したがって、これらのことを応用して繁殖期を人為的に変化させることができる。なお、この時期には動物ではホルモンの作用により、卵巣や精巣の肥大のほか、しばしば特別な婚姻色、体臭、行動などの性徴が現れる。一方、飼育動物、たとえば実験室で飼育されているラットは一年中が繁殖期である。また、動物により一定の繁殖地をもつものがある。よく知られた例として、一定の場所に移動して繁殖する渡り鳥や、生まれ故郷の川に帰って産卵するサケなどがある。
[内堀雅行]
生殖そのものが人の管理下にある家畜や家禽(かきん)においては、繁殖とは、能力の高い個体を人為的に増殖することを意味し、生殖にかかわる生理学、形態学のみならず、遺伝・育種学、繁殖学に関するあらゆる畜産技術が包括される。雄の精巣で生産された精子は、交尾あるいは人工授精で雌の腟(ちつ)や子宮に入り、卵巣で生産された卵子と卵管で接合し、減数分裂の過程でおこる染色体の交叉(こうさ)によって、親とは類似するが異なった遺伝子構成をもった受精卵という新生命体が誕生する。哺乳(ほにゅう)類家畜では、受精卵は子宮内に着床し、家畜ごとに一定した妊娠期間内に個体発生を完了する。分娩(ぶんべん)後、自活能力を獲得するまで泌乳と哺育を受けて成長する。このために、雄の生殖器官は精巣のほかに精漿(せいしょう)形成にかかわる副生殖腺(せん)と交尾器官からなるのに対して、雌ではそのほかに妊娠のための子宮と哺育のための乳腺をもっている。家禽の受精卵は、受精後約24時間で卵管を通過し、卵白、卵殻などを加え、いわゆる卵(たまご)となって総排出腔(こう)から放卵される。卵は孵卵(ふらん)器によって、ほとんどむだなく人工孵化され、初生雛(しょせいびな)となる。
家畜の生産性を向上させるための第一条件は繁殖率を高めることである。繁殖率の向上は、これまでの自然条件下で潜在的な繁殖機能を発揮させる方法では、外部環境などの制約を受けるため、あまり成果はあがらなかったが、人為的に繁殖機能を支配する方法が研究、開発されることによって、より確実に効果的に繁殖率を高めることが可能となってきた。これらの繁殖技術のうちでも、人工授精法の発達と普及は著しく、優良種畜・種禽の精液のそれぞれの動物種に適した凍結保存法が確立されている。とくに1952年に確立されたウシ精液の凍結技術はただちに日本にも導入、実用化され、わが国のウシの凍結精液による人工授精の普及率は93~99%に達している。競走馬は登録上、人工授精はできない。そのほか、新しい繁殖技術として、胚移植、体外受精、受精卵の移植と凍結保存、初期胚切断移植による一卵性双子の作出、核移植によるクローン家畜の作出、キメラ胚子の作出、雌の発情周期の同期化と季節外繁殖などが試みられている。さらに動物個体への優良遺伝子の導入技術を用いて家畜の遺伝的改良を行う研究が進められている。
[西田恂子]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…生物が自分と同じもしくは共通する遺伝子組成をもつ個体を新たにつくること。繁殖という語は家畜学などの分野で,また増殖という語は水産学の分野で,ほぼ同じ意味に使われている。
[植物の生殖]
植物の生殖は,体の一部または無性の生殖細胞である胞子から新しい個体ができる無性生殖と,性的に異なる2種の配偶子が合体する有性生殖の二つに大別される。…
※「繁殖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新